畜産の情報(国内編)平成14年(1月〜12月)索引

今月の話題
専門調査レポート
農林水産省から
調査・報告
地域便り
事業団から

今月の話題 
畜産の新しい発展を期して(農畜産業振興事業団 理事長 山本 徹)1月号
WTOと畜産問題(東洋大学 経済学部 教授 服部 信司)2月号
急がれる牛肉のトレーサビリティの確率
(京都大学大学院 農学研究科 教授 新山 陽子) 3月号

BSE禍を乗り越えて牛飼いの将来に夢を
(農事組合法人 小川共同農場 会長 小川 久志) 4月号
中国農業の課題〜畜産をめぐって〜
(早稲田大学大学院 アジア太平洋研究所教授 原 剛) 5月号
食品安全の確率のために積極的な発言を
(日本生活共同組合連合会 組織推進本部 本部長 石川 廣)6月号
牛乳と栄養素密度(中京短期大学 名誉教授 土屋 文安)7月号
酪農の教育的価値
(広島大学大学院 教育学研究科 教授 角屋 重樹)8月号
スローフード(ノンフィクション作家 島村 菜津)9月号
畜産食品と免疫の働き
(東京大学大学院 農学生命科学研究所 教授 上野川 修一) 10月号
味覚センサー
(九州大学大学院 システム情報科学研究院 教授 都甲 潔) 11月号
自給自足の遊牧民たち(茨城大学 農学部 教授 中島 紀一)12月号

ページのトップへ

 
専門調査レポート 
酪農経営における第三者委譲と農協の役割
 (九州大学大学院 農学研究院 助教授 福田 晋)1月号
中山間農業を支える肉用牛繁殖部門
 (岡山大学 農学部 教授 横溝 功)2月号
動き出した酪農教育ファーム
(放送大学 京都学習センター 所長 宮崎 昭)3月号
乳用肥育おす牛の産地ブランド化と産地取引への取り組み
(宮城学院女子大学 生活文化学科 教授 安部 新一)4月号 
こだわるフードサービスへの転進−有限会社筑波ハム−
(日本大学 商学部  教授 梅沢 昌太郎) 5月号
    
     
科学的な土作りによる農業再生に取り組む農家集団−北海道SRU
(日本大学 生物資源科学部 助教授 小林 信一) 6月号

オーガニック酪農への挑戦
(東京大学大学院 経済学研究科 助教授 矢板 雅充)7月号

自給粗飼料生産地帯のTMRセンター 
(北海道大学大学院農学研究科 助教授 志賀 永一)8月号

和牛子取り産地の再生を目指して
(鳥取大学 農学部 教授 小林 一)9月号

水田転作による稲発酵粗飼料の取り組み
(九州大学大学院 農学研究院 助教授 福田 晋)10月号

国産鶏肉加工品で伸びる産地企業
(京都産業大学名誉教授 駒井 亨)11月号

山口県下で広がる耕作放棄地放牧
(農林業ジャーナリスト 増井 和夫)12月号

ぺージのトップへ
 
農林水産省から 
新たな研究体制の下での畜産研究の展開
(農林水産技術会議 事務局長 岩元 睦夫)1月号
わが国の食料自給率(総合食料局 食料政策課 計画班 蔵谷 恵大)2月号

平成12年牛乳生産費統計について
(生産局 畜産部 畜産技術課 乳牛班 岡田 佳子) 2月号

平成13年度食料消費モニター第1回定期調査結果の概要
(総合食料局 消費生活課 宮瀬 良江) 3月号

農山村振興研究会報告について
(農林振興局 農村政策課 企画班 十枝内 美範)4月号

平成14年度畜産物行政価格等の決定について
(生産局 畜産部 食肉鶏卵課 戸高 和人 他)5月号

平成13年度食品ロス統計調査結果の概要
(統計情報部 流通消費統計課 藤嵜 久生)6月号

平成13年度「食料・農業・農村白書」の概要
(大臣官房 企画評価課 松本 憲彦)7月号

インターブルの国際評価参加に当たって
(生産局 畜産部 畜産技術課 大森 正敏)7月号

平成14年度食料需給見通し−牛肉・豚肉および鶏肉−
(総合食料局 食料政策課 佐藤 千栄子)8月号

牛海綿状脳症対策特別措置法について
(生産局 畜産部 畜産企画課 葛谷 好弘)9月号

有機畜産物に関する検討会について
(生産局 畜産部 畜産企画課 松本 隆志)9月号

コーデックス委員会動物飼料特別部会について
(生産局 畜産部 飼料課 山多 利秋)10月号

バイオマス・ニッポン総合戦略について(大臣官房 企画評価課) 10月号

平成14年度食料需給見通し−牛乳・乳製品−
(総合食料局 食料政策課 佐藤 千栄子)11月号

牛海綿状脳症対策基本計画について
(総合食料局 食料政策課 佐藤 千栄子)11月号

畜産におけるグリーン・ツーリズムの展開について
(農村振興局 地域振興課)12月号
 

ぺージのトップへ

 
調査・報告
 
最新の研究課題(全国酪農業協同組合連合会 技術顧問 野附 厳)1月号  

生協等による非遺伝子組み換え飼料使用牛乳の消費拡大に関する調査研究   
(九州大学大学院 農学研究院 教授 甲斐 論)1月号  

血液型検査からDNA型検査へ  
(社団法人家畜改良事業団 家畜改良技術研究所 遺伝検査部長 印牧 美紗生)2月号  

牛乳消費停滞要因の解明(農林水産省 農林水産政策研究所 評価・食料政策部 
食料消費研究室 木下 順子 他)2月号  

感染症論から見たBSE(東京大学大学院 農学生命科学研究所   
教授 吉川 泰弘)3月号  

ウシノゲノム解析の現状と展望(社団法人畜産技術師会 附属動物遺伝研究所   
動物遺伝研究部長 杉本 喜憲)3月号  

食肉加工食品の消費行動に関する研究
(東京大学大学院 農学生命科学研究科 細野 ひろみ)  

悪い知らせを伝える
(国立療養所犀潟病院 臨床研究部 生化学研究室長 池田 正行)4月号  

わが国における放牧の推進について
(社団法人 日本草地畜産種子協会 常務理事 安武 正秀)4月号  

環境高負荷畜産たんぱく質からの機能材料開発
(東京農工大学 農学部 教授 高橋 幸資) 4月号  

酪農ヘルパー養成研修の現状と今後の方向
(社団法人酪農ヘルパー全国協会 専務理事 星井 静一)5月号  

家畜ふん尿問題とバイオガスプラント
(北海道大学大学院 農学研究科 教授 松田 從三)6月号 

再確認したい食鶏取引・小売規格の「品質標準」
(京都産業大学 名誉教授 駒井 亨) 7月号 

インターネット販売による畜産物需要拡大の条件解明
(九州大学大学院 農学研究院 教授 甲斐 諭) 8月号  

牛肉産業におけるトレーサビリティーシステム成立の条件
(九州大学大学院 農学研究院 助教授 堀田 和彦) 9月号

微生物や酵素を利用した保健的な付加価値の高い食肉製品の開発
(北里大学 獣医畜産学部 助教授 有原 圭三)10月号   

農畜産物表示・成熟化する食マーケットとブランド化の新しい可能性
(鞄本総合研究所 研究事業本部 ニュービジネスクラスター クラスター長 
  大澤 信一)10月号  

地鶏並びにブロイラーの解体前および解体後の熟成に伴う肉質の変化
(広島大学大学院 生物圏科学研究科 教授 西村 敏英)10月号

食肉加工品の新製品開発と市場導入
(諏訪東京理科大学 経営情報学部 教授 山腰 光樹)11月号 
英国のおけるノンブランド牛乳販売促進の概要と事業効果の分析事例
(農林水産政策研究所 研究員 木下 順子 他)11月号
食肉公正競争規約、32年ぶりの大改正
(東京都食肉公正取引協議会 専務理事 大野谷 靖)12月号
コレステロール代謝を改善する高付加価値牛乳開発のための基礎研究
(岐阜大学 農学部 助教授 長岡 利)12月号

ぺージのトップへ

 

地域便り
酪農・肉用牛生産近代化計画について(宮崎県)  1月号
農場の顔を「看板」で表現(北海道)  1月号
牛肉消費の減退を吹き飛ばせ(栃木県)  1月号
ニューファーマーズフェア2001東京会場が大人気(東京都) 1月号
1人2役の法人経営で耕種連携を確立(新潟県) 1月号
HACCPで付加価値の高い鶏卵生産を実現(熊本県) 1月号
酪農・肉用牛生産近代化計画について(兵庫県) 2月号
地域農業の再生を託されて新たに挑戦へ(北海道) 2月号
社団法人茨城県畜産協会の設立(茨城県) 2月号
有数の観光地で共存共栄する乳肉複合経営(栃木県) 2月号
関東地区ホルスタイン共進会、彩の国畜産フェア開催される(埼玉県)2月号
「奥美濃古鶏」のJAS法による地鶏肉認定について(岐阜県)2月号
畜雛と検疫で地域の養鶏を守り継ぐ(奈良県) 2月号
健康な牛が支える豊かな酪農経営(愛媛県) 2月号
焼酎粕をリサイクルし、飼養化した施設を研修視察(宮崎県) 2月号
酪農・肉用牛生産近代化計画について(鹿児島県) 3月号
ひと足早い春の訪れ−フリージアが咲き乱れる八丈島の酪農(東京都)3月号
牛肉のお土産で消費を拡大(東京都) 3月号
自分で育てた牛は自らが責任をもって販売 牛肉販売グループ「牛肉屋」
(鳥取県) 3月号
移転で築いた酪農基盤(広島県)3月号
酪農・肉用牛生産近代化計画について(長崎県)4月号
ミドルアルプス・ハイジとペーター作戦−湖畔の草刈りはヤギにお任せ−
(鳥取県) 4月号
思いっきり楽しむぞ!農業体験フォーラム(茨城県) 5月号
「イースターはたまごの日」を合言葉に「たまごフェスティバル」を開催
(東京都) 5月号
すのこ床牛舎と水田放牧を活用した省力管理(鳥取県) 5月号
合鴨水稲同時作に魅せられて(香川県) 5月号
新生「社団法人埼玉県畜産会」の誕生(埼玉県) 6月号
東京FDAを設置(東京都) 6月号
酪農に夢を!財団法人中国四国酪農大学校で入学式(岡山県) 6月号
特定JAS認定から1年、阿波尾鶏の販売と取り組み(徳島県) 6月号
種子島における飼料用さとうきびへの取り組み(鹿児島県) 6月号
農場から食卓へ安心の贈り物(長野県) 7月号
六呂師高原に乳製品の加工体験施設オープン(福井県) 7月号
育成、肥育も手掛けて真の牧場目指す(三重県) 7月号
20ヘクタールの牧草地活かして肉牛繁殖も軌道に(宮崎県) 7月号
市営牧場の活用による畜産振興(宮崎県) 7月号
おらが町の和牛改良組合(地域と共に 牛飼いの仲間たち)
(鹿児島県) 7月号
誰もが利用できる公共牧場を目指して(北海道) 8月号
酪農ヘルパーで里帰り(北海道) 8月号
データ分析とプロファイルで飼う肥育経営(岩手県) 8月号
意欲的な埼玉県の消費者向け畜産対策−県畜産支所に見る−
(埼玉県) 8月号
但馬各地に但馬牛が出張中−出前放牧と契約放牧−(兵庫県) 8月号
みどりに映える「対馬あか牛」の産直活動(長崎県) 8月号
「第8回全国和牛能力共進会岐阜県大会」の開催について
(岐阜県) 9月号
hamimg2002(北海道農業情報研究会)研究大会からの報告
(北海道) 9月号
名古屋コーチンの種卵生産から鶏肉販売までの一貫経営
(愛知県) 9月号
日田式循環型有機農業の核となるたい肥センターが本格稼動
(大分県) 9月号
天草黒牛安全・安心PRの取り組みについて(熊本県) 9月号
hamimg(北海道農業情報研究会)研究大会からの報告
−携帯電話を営農に活用する(北海道) 10月号
いまを駆け抜ける尾花沢の牛飼いたち(山形県) 10月号
昔ながらの放し飼い養鶏で、安全で安心なおいしい卵の生産
(埼玉県) 10月号
都市と共存する酪農〜牧場は教室だった〜(東京都) 10月号
県内の酪農振興に寄与する乳業会社を目指して(山口県)10月号
2002北海道畜産フェアー(第13回北海道総合畜産共進会)について
(北海道)11月号
北海道における競馬と馬産地振興について(北海道) 11月号
もち米利用の地域内循環農業により安全・安心の畜産を実現(岩手県)11月号
和牛繁殖経営と肥育経営との連携に向けて(栃木県)11月号
廃棄物処理業者が行う食品廃棄物の飼料化(神奈川県)11月号
「第8回全国和牛能力共進会岐阜県大会」の結果について(岐阜県)11月号
ブランド「松坂牛」のトレーサビリティシステムが稼動(三重県)11月号
好評!のむヨーグルト(福岡県)11月号
「十勝若牛」の生産・販売について(北海道) 12月号
多様な経営展開をサポートするギガファームグループ(北海道) 12月号
「全国山羊サミットINとかち清水」開催される(北海道) 12月号
工夫した公共牧場を核とする耕畜連携による肉用牛の振興−車力村の事例−
(青森県)12月号
ちくさんフードフェア2002(神奈川県)12月号

ぺージのトップへ

 

事業団から
畜産情報ネットワーク検討委員会報告書について 1月号
小冊子「食肉と健康を考える−BSEをめぐって」の紹介 1月号
牛海綿状脳症の呼称について 2月号 
地球にやさしい循環型農業を目指して 2月号
特産ちくさん物フェア2002のご案内 2月号
平成12年度牛乳乳製品の消費実態調査について 3月号
特産ちくさん物フェア2002盛況に終わる 4月号
家畜の利用開発シンポジウム開催される 4月号
「がんばる畜産−不利な条件を克服して−」平成13年度制作ビデオの紹介 5月号
−統計解説−
品目別バター在庫量について 6月号
イベント用クイズ素材集 −CD-ROMの内容紹介− 7月号
牛乳の小売価格は低下傾向 平成13年度牛乳等の小売価格および牛乳・
乳製品等の消費動向調査から 7月号
地方特定品種生産流通等強化対策事業と地方特定品種に関する動向について
 8月号
平成12年度主要乳製品の流通実態調査の結果について 9月号
BSE関連知識普及パネルの内容紹介 10月号
平成12年度加工乳・乳飲料等の生産実態調査の結果について 11月号
子牛価格回復の道のり 12月号
 

ぺージのトップへ