海外駐在員レポート

米国における粗飼料の需給動向について
〜最近の乾牧草需給のひっ迫とその要因〜

ワシントン駐在員事務所 唐澤哲也、郷達也



1.はじめに

 粗飼料は、反すう家畜が正常な消化機能を維持する上で必要不可欠な飼料である。通常、牛向けの飼料では、飼料乾物中の1/3以上に相当する粗飼料が必要とされる。特に、乳牛向け飼料では、濃厚飼料と粗飼料の割合が生乳生産に大きく影響するため、乳脂率向上の面からも、濃厚飼料と粗飼料をバランス良く給与する必要がある。

 米国では毎年、約1億5,000〜6,000万トンの乾牧草が生産され、家畜飼料として利用されている。また、その生産額は88年以降、毎年100億ドル(1兆700億円:1ドル=107円)を超え、作物部門では、トウモロコシ、大豆に次ぎ高い位置付けにある。乾牧草生産額全体の半分強を占めるアルファルファは、その優れた栄養価から、主に乳牛向け粗飼料の一つとして多く利用されている。


 2006年、アルファルファの総収穫面積が前年を下回ったことに加え、テキサス州など中南部を襲った干ばつの影響により、全米の乾牧草生産量はかなり減少した。この結果、2007年5月1日の乾牧草在庫量が60年以降最低水準まで落ち込んだことにより、乾牧草価格は次第に押し上げられた。2007年には、中南部の天候は回復したものの、テネシー、ノースカロライナ州を中心とした南東部の干ばつの影響により、乾牧草生産量は伸び悩み、価格は2008年に入ってからも引き続き高水準で推移している。

 近年、トウモロコシをはじめとする穀物や油糧種子など飼料原料価格の高騰により、経営が圧迫されている米国の畜産部門にとって、乾牧草の供給ひっ迫や価格高騰による影響は小さくない。また、毎年200万トン近くの乾牧草を米国から輸入している、わが国の畜産関係者にとっても関心が高いところである。今回は、西部地域におけるアルファルファの生産動向を中心に、米国における乾牧草の需給動向を報告する。


2.乾牧草の生産動向

(1)乾牧草の種類と特徴
−栄養価に富むアルファルファ−

 米国では一般的に、乾牧草は、(1)アルファルファ、(2)青刈飼料作物、(3)農地栽培乾草、(4)野乾草の4種類に区分される。

 アルファルファは、マメ科の多年生牧草で、米国では、トウモロコシが濃厚飼料の主力であるのに対し、アルファルファは粗飼料の主力と言える。その栄養価は、一般的に粗たんぱく質含量が高く、また、カルシウムなどのミネラルやビタミン類も多く含む。しかし、マメ科牧草の特性として、繊維質の消化性は比較的低い。生産性は、耐寒性や耐旱性に優れ、適地では高い栄養収量が得られるとされる。米国では通常、1番刈り後に2〜4回、多い地域では8〜10回刈取りができ、乾草、サイレージとして利用されている。米西部から中西部北側を主産地とし、その高栄養価により主に乳牛向け飼料として利用されている。

 青刈り飼料作物には、エン麦、大麦、小麦、ライ麦があり、北部から西部を主産地とし、主に肉用牛向けに、生草、乾草、サイレージとして利用されている。

 農地栽培乾草には、マメ科牧草のアカクローバーや、イネ科牧草のチモシー、オーチャードグラス、トールフェスク、バミューダグラスなどが含まれる。アカクローバーはマメ科牧草として、トウモロコシとのローテーションに適し耐寒性も強いが、夏季の高温と乾燥に弱いため、利用可能な地域が制限される。

 イネ科牧草では、チモシーは、地力が劣った土壌でもよく生育し、北東部や中西部北側の冷涼湿潤な地域で広く栽培されるほか、西部のワシントン州でも栽培され輸出需要も高い。また、トールフェスクは、夏季の高温乾燥に強く、南部で栽培される唯一の寒地型牧草で、南部や中東部で肉用牛向けの採草、放牧用として広く利用されている。さらに、バミューダグラスは、耐湿性・耐塩性に強く、耐寒性にも比較的強い採草、放牧用の草種である。多湿の南部州の肥よく土に最も適しているが、カリフォルニア州南部、コーンベルト地帯南部やメリーランド州北部でも栽培され、土壌保全用としても利用されている。

 本稿では、米国農務省(USDA)の定義に沿って、乾牧草を「アルファルファ」と「その他乾草」に大別することとし、以下では、それぞれの主要生産地域について見てみることとする(注)。


ネバダ州西部のイエリントンで今年2回目の刈取りを待つアルファルファ畑(2008年7月上旬撮影)。シエラネバダ山脈から流れ出るウォーカー川の地下水を給水ポンプによりくみ上げ、かんがいに利用している。


(2)乾牧草の主要生産地域

(1) 収穫面積
−アルファルファは西部、その他乾草は中南部が最大−

 2007年の乾牧草収穫面積は、アルファルファが前年比1%増の2,167万エーカー(876万ヘクタール:1エーカー=0.4047ヘクタール)、その他乾草が同1%増の3,996万エーカー(1,617万ヘクタール)となり、全体では同1%増の6,163万エーカー(2,494万ヘクタール)と前年とほぼ同水準となった。

 州別に見ると、アルファルファの収穫面積は、サウスダコタ、モンタナ、ノースダコタ、ウィスコンシン、アイダホなどの州が上位を占め、西部から中西部北側にかけての15州で全体の65%を占めている。

 一方、その他乾草の収穫面積では、テキサス、ミズーリ、オクラホマ、ケンタッキー、カンザスの各州が上位を占めている。地域別では、テキサス、オクラホマ、カンザス、アーカンソーの4州で全体の約3割を占める中南部が最大で、次いで、ケンタッキー州、テネシー州を中心とした南東部(全体の2割)が続き、その主産地はアルファルファと大きく異なっている。

アルファルファ収穫面積の地域別シェア(2007年)


その他乾草収穫面積の地域別シェア(2007年)

資料:USDA/NASS「Data and Statistics」

(2) 生産量・生産性
−乾牧草の生産性は横ばい傾向−

 2007年の乾牧草生産量は、アルファルファが前年比1%増の7,258万トン、その他乾草が同11%増の7,773万トンとなった。その他乾草の生産量が前年に比べかなり増加したが、これは、前年、中南部での干ばつの影響により落ち込んだ同地域の単収が、2007年には平年の水準に回復したためである。

 乾牧草の生産量は90年以降、干ばつなど天候による生長への大きな影響があった年を除き、全体的にほぼ横ばい傾向で推移している。これは、乾牧草の生産性の伸び悩みによるところが大きい。2007年の乾牧草1エーカー当たりの平均単収は、アルファルファが3.35トン(ヘクタール当たり8.28トン)、その他乾草が1.95トン(同4.82トン)と、90年初頭と比べてどちらも同程度となっており、トウモロコシや大豆の単収が同期に2〜3割程度増加しているのと比べても、乾牧草の生産性の向上はほとんど見られない。

 アルファルファの生産量を州別に見ると、カリファルニア、サウスダコタ、アイダホ、アイオワ、ネブラスカが上位を占め、収穫面積と順位が若干入れ替わっている。また、地域別では、収穫面積で34%あった西部地域のシェアが、全体の43%まで増大している。これは、同地域のアルファルファ収穫地の大部分でかんがいが整備されているため、同地域の平均単収が全米平均を3割近く上回っていることによるものである。

 一方、その他乾草の生産量の上位州は、収穫面積とほぼ同様の位置付けとなっている。これは、全米のその他乾草の収穫地のうち、かんがい耕地の占める割合が、アルファルファに比べ極めて低い水準となっている(全米のアルファルファ収穫面積のうち3割がかんがい耕地、その他乾草では約6%)ため、地域による単収の格差がほとんどないことによるものである。

主要作物の単収の推移

資料:USDA/NASS「 Data and Statistics」


(3)乾牧草の収穫面積の推移とその他作物との比較
−その他乾草は増加、アルファルファは減少傾向−

 米国の主要作物の総収穫面積は、90年以降緩やかな増減を繰り返した後、97年をピークに、2006年まで減少傾向で推移した。この間、品目別では、トウモロコシや大豆の収穫面積が増加した一方、ソルガム・大麦・エン麦などトウモロコシ以外の飼料作物が大幅に減少した。

 2007年については、トウモロコシのエタノール向け需要の加速化が価格を押し上げ、トウモロコシの作付面積が過去最高水準となった結果、主要作物の総収穫面積は4年ぶりに前年水準を上回った。

 このように、各作物の作付面積が、価格動向や主産地における作付けローテーションなどにより変動する中、乾牧草の総収穫面積は90年代初頭以降、全体的にほぼ横ばい傾向で推移している。しかし、種類別に見ると、その他乾草の収穫面積が増加傾向で推移している一方、アルファルファは91年をピークに減少傾向が続いていることが注目される。

(注)本稿では米国を、(1)西部、(2)中南部、(3)コーンベルト地帯、(4)中西部北側、(5)南東部、(6)北東部−の6つの地域に分けて見ることとする。なお、各地域には以下の州を含む。
(1)西部:アリゾナ、カリフォルニア、コロラド、アイダホ、モンタナ、ネバダ、ニューメキシコ、オレゴン、ユタ、ワシントン、ワイオミング
(2)中南部:アーカンソー、カンザス、オクラホマ、テキサス
(3)コーンベルト地帯:イリノイ、インディアナ、アイオワ、ミシガン、ミズーリ、ネブラスカ、オハイオ
(4)中西部北側:ミネソタ、ノースダコタ、サウスダコタ、ウィスコンシン
(5)南東部:アラバマ、フロリダ、ジョージア、ルイジアナ、ケンタッキー、ミシシッピー、ノースカロライナ、サウスカロライナ、テネシー
(6)北東部:コネティカット、デラウェア、メイン、メリーランド、マサチューセッツ、ニューハンプシャー、ニュージャージー、ニューヨーク、ペンシルバニア、ロードアイランド、バーモント、バージニア、ウエストバージニア


主要作物の収穫面積の推移

資料:USDA/NASS「 Data and Statistics」



3.地域別に見た乾牧草の生産動向

(1)種類別に見た収穫面積の推移
−飼料利用する畜種の飼養動向と強く関連−

 以下では、アルファルファとその他乾草の収穫面積の推移を地域別に見ることにより、それぞれの増減要因を探ることとする。米国では、一般的に、アルファルファは乳牛向け飼料として、その他乾草は肉用牛、特に肉用繁殖雌牛向けの飼料として多く利用されている。このため、それぞれの収穫面積は、各畜種の飼養動向と強く関連する。

(1) アルファルファ収穫面積と乳牛飼養頭数

 アルファルファの収穫面積は、90年代初頭以降ほぼ1年ごとに増減を繰り返しながら、全体的には減少傾向で推移している。2007年の収穫面積を90年と比較すると、全体で15%減とかなり大きく減少している。

 このアルファルファ収穫面積の減少要因としては、90年代初頭以降の乳牛飼養頭数の減少傾向や、近年のトウモロコシ、大豆、小麦など競合作物の作付面積の増加が挙げられる。

 アルファルファ収穫面積の推移を地域別に見ると、90〜2007年にかけ約1割増加している西部を除き、すべての地域で減少している。特に、北東部の収穫面積は90年比約4割減となっているほか、中西部北側(約2割減)やコーンベルト地帯(3割減)でも大幅に減少している。

 アルファルファの主産地である西部から中西部北側にかけては、米国の主要な酪農地帯と重なる。乳牛飼養頭数の推移を見ると、90年代初頭から後半にかけ、ほぼ毎年前年を下回って推移したが、2000年にようやく減少傾向に歯止めがかかり、それ以降はしばらく横ばいで推移した。近年は、乳価の上昇などによりわずかに増加基調に転じているが、2008年当初の飼養頭数を90年同期と比較すると、全体で約1割(93万頭)減となっている。

 地域別では、カリフォルニア州を含む西部地域の飼養頭数が、90〜2008年初頭にかけ約8割増加している以外は、ウィスコンシン州周辺の中西部北側が32%減、ニューヨークやペンシルバニア州を含む北東部が24%減となっているのをはじめすべての地域で大幅に減少しており、アルファルファ収穫面積と同様の傾向を示している。

地域別に見たアルファルファ収穫面積の推移

資料:USDA/NASS「 Data and Statistics」

(2) その他乾草収穫面積と肉用繁殖雌牛飼養頭数

 その他乾草の収穫面積は、90年代初頭以降増加傾向で推移したものの、2002年をピークに、それ以降はほぼ横ばいとなっている。2007年の収穫面積を90年と比較すると、中南部4州が約4割増、南東部が約3割増と大幅に増加し、全米全体で見ても12%増と1割以上の増加を示している。

 同時に、肉用牛繁殖地域を見ると、その地域は比較的全米に分散しているものの、中南部で肉用繁殖雌牛飼養頭数全体の3割を飼養しており、その他乾草の主産地と重なる。肉用繁殖雌牛飼養頭数の推移を見ると、90年代初頭以降増加傾向で推移したものの、96年、肥育素牛価格の低迷や南西部の干ばつの影響により減少に転じた。また、近年では、2006年の中南部における干ばつの影響や、同年秋以降の飼料コスト高、さらに、2007年には南東部における干ばつの影響などにより、繁殖経営の規模拡大が抑制され、その飼養頭数は全体的に伸び悩んでいる。

 一方、2008年当初の肉用繁殖雌牛飼養頭数を90年同期と比べると、全米全体ではほぼ同水準となっているものの、最大の飼養地である中南部では約4%(37万頭)増加しており、同地域のその他乾牧草収穫面積の底上げに貢献している。

地域別に見たその他乾草収穫面積の推移

資料:USDA/NASS「 Data and Statistics」

(2)西部地域におけるアルファルファの生産動向
−米国のアルファルファ生産を支える西部地域−

 これまで見てきたように、その他乾草の収穫面積は、中南部を中心として比較的全米に散在する肉用牛繁殖経営に支えられ、全体的に増加傾向を維持してきた。一方、アルファルファの収穫面積は、西部を除くすべての地域で、乳牛飼養頭数の減少や競合作物への転作などにより減少傾向にあり、近年では、西部地域が米国のアルファルファ生産を支える傾向が強まっている。また、米国から輸出される乾牧草のほぼすべてが、同地域で生産されていることを考えても、西部地域は、最も注目すべき乾牧草の生産地域と言える。

 今回、カリフォルニア、オレゴン、ネバダの各州で計4カ所の輸出向け乾牧草加工施設を運営する乾牧草の加工・輸出業者を訪問し、西部地域における最近の乾牧草の生産動向について取材した。以下では、そこで関係者から聞いた最近の注目すべき傾向を交え、カリフォルニア州を中心とした西部地域におけるアルファルファの生産動向を見ていきたい。

(1) 西部地域におけるアルファルファの主産地

 米西部最大のアルファルファ生産地は、カリフォルニア州の中南部に位置するサンワーキン・バレーで、周囲を山脈に囲まれたその広大な平地は、北側のサクラメント・バレーとともにカリフォルニア・セントラル・バレーと称され、一大農業地帯となっている。また、同州南端部のインペリアル・バレーでは、アルファルファのほか輸出需要の高いスーダングラスなども栽培されている。

 他州を見ると、北はワシントン州(コロンビア・ベイスン)やオレゴン州(クラマス・ベイスン、クリスマス・バレーなど)、南はアリゾナ州やニューメキシコ州、さらにアイダホ、モンタナ、コロラド州など西海岸沿岸州から内陸部に至るまで、アルファルファは広範囲にわたる地域で栽培されている。

西部地域における乾牧草主要産地

資料提供:全国酪農業協同組合連合会サンフランシスコ事務所

(2) かんがいによる生産性の向上

 西部地域におけるアルファルファ生産の特徴は、その生産性が高いことである。

 アルファルファの全米平均単収が1エーカー当たり3.35トン(ヘクタール当たり8.3トン)であるのに対し、同地域では、アリゾナ州の8.30トン(同20.5トン)を筆頭に、カリフォルニア州が7.20トン(同17.8トン)、ワシントン州が5.40トン(同13.3トン)、また、州の大半を砂漠が占めるネバダ州でも4.90トン(同12.1トン)と高く、西部平均では4.24トン(同10.5トン)と全米平均を3割近く上回っている。

 これは、先述のとおり、同地域のアルファルファ収穫地の8割が、主に地下水によるかんがい耕地を利用しているためである。このかんがい耕地の利用は、砂漠気候で乾燥地を多く抱える西部地域でのアルファルファの生産性向上に有効な手段となっている。


かんがい方法にもさまざまな種類がある。
左は、ホイール型車両を用いた散水方法で、ネバダ州では最も多く利用されている手法である。
中央は、自走式の巨大なスプリンクラを用いて、広範囲に降雨状の散水をするスプリンクラ法。
右は、地表面を流水によってかんがいする方法で、均等な水分布を与えるため、
ほ場に一定勾配がつけられている。

(3) 生産サイクルと今年の収穫状況

 西部地域では、アルファルファの生産地が広範囲にわたるため、その生産サイクルも多様である。アルファルファは、通常、秋に播種が行われ、翌春、暖かい地域から順次、収穫が開始される。

 主な産地を見ると、冬でも気候が温暖なアリゾナ州では2月中旬には1番刈りが始まり、次いで、カリフォルニア州では3月上旬に、ワシントン州では5月中旬に1番刈りが始まる。一方、オレゴン州の一部の主産地は、標高の高い位置(5,000〜6,000フィート=約1,524〜1,829メートル)にあるため、1番刈りは6月上〜中旬と北側のワシントン州より遅い時期になる。

 この1番刈りの開始時期が、各産地における年間刈取り回数に影響する。カリフォルニア州の中央部では年間6〜7回の刈取りが主流であるが、同州南部やアリゾナ州では9〜10回の刈取りが行われる地域もある。一方、ワシントン、オレゴン州など比較的冷涼な地域では、3〜4回刈りが主流となっている。なお、刈取り1回ごとの収量は、刈取り回数が少ない地域の方が多く、また、品質も高い傾向にあるとされる。

 現地関係者によると、今年の1番刈りの収量については、西部地域全体で、春先の低気温の影響により、平年に比べ減少傾向にあるそうである。また、各産地とも1番刈りの時期が平年より2〜3週間ずれ込んだため、各地の年間刈取り回数が通常よりも1回程少なくなる可能性が高く、今年の単収や生産量に悪影響が出ることが懸念されている。


野積みされた、今年一番(6月上〜中旬頃)に刈取りされたアルファルファ乾草のベール(ネバダ州)。乾草の品質は、葉部割合と緑度によって決まる。1番刈りは2・3番に比べ、気温が上がりきらないため緑度はやや低いが、葉部が多いのが特徴。外側は、日に当たり黄色くなっているが、内側は緑色がかっている。


(3)西部地域におけるアルファルファ生産の課題

(1) 作付け地の奪い合いによる収穫面積の減少

 アルファルファなどマメ科植物は、空気中の窒素を取り込む特性があるため、窒素肥料が不要である。また、アルファルファは根を深くはるため、特に粘土質土壌では、浅根性の作物とローテーションを組むことにより土壌の透水性の維持にもつながる。

 西部地域では、アルファルファは、トウモロコシ、小麦、大麦などとローテーションされるのが一般的であるが、カリフォルニア州ではレタスやトマトとローテーションが組まれることもある。また、アイダホ、ワシントン州ではジャガイモと、ネバダ州ではタマネギとのローテーションが主流となっている。小麦の一大産地でもあるワシントン州のコロンビア・ベイスンの例を見ると、アルファルファ(4〜6年)→小麦/ジャガイモ(2年)→アルファルファとローテーションされており、アルファルファの播種間隔は、おおむね5年程度となっている。

 しかし、現地関係者によると、近年、西部地域のローテーションに変化が見られるそうだ。特に、温暖な気候と肥よくな土壌に恵まれたカリフォルニア州では作付する作物の選択肢が多いため、生産者が、より経済性、収益性の高い作物を選択する傾向が強まっているためである。例えば、昨秋には、小麦の価格が上昇したことにより冬小麦の作付けが増え、特に、同州南部を中心に、パスタの原料向けとして国内のみならずEUからの需要も高いデュラム小麦の作付けが増大した。また、ワシントン州では近年、トウモロコシの作付けが増加しており、コロンビア・ベイスンなどでは、チモシーの1番刈り後に2番を待たず、ほ場を耕起し直した後にトウモロコシの作付けが行われる事例も多く見られるようである。

(2) 水供給の安定的確保の重要性

 アルファルファは、年間刈取り回数が多く、生育のための要水量が比較的高いため、乾燥地を多く抱える西部地域では水供給の安定的確保は不可欠である。

 水供給の確保は、各産地が利用する水源によって状況は異なる。例えば、ワシントン州を見ると、北中央部のコロンビア・ベイスンでは、カナディアン・ロッキー山脈から流れ出る河川を利用した人工湖があり、安定的な水供給が確保されている。一方、同州西部のキティタス・バレー(チモシーの主産地)では、カスケード山脈の雪解け水や近郊の人工湖をかんがいに利用しており、夏場の河川や湖沼の渇水時には、取水制限が行われることもある。

 また、カリフォルニア州は、一大農業地帯であると同時に、ロサンゼルスやサンフランシスコなど大都市を多く抱え、移民の受け入れも多いことから、人口の増加による水道水源・農業用水の確保が重要な課題となっている。ここ10〜15年を見てもロッキー山脈の積雪量が減少傾向にあるとされており、同地域のアルファルファ生産にとって、水供給の安定的確保は、長期的な課題となる可能性が高い。

(3) カリフォルニア州における酪農の拡大への対応

 現地の乾牧草加工業者によると、カリフォルニア州の酪農家へは、ネバダ州など近隣州で生産されたアルファルファも多く流通するという。その価格は、平年、最も品質が高いとされる1番刈りのものが高値になる傾向にあるものの、2007年には、カリフォルニア州のアルファルファの品薄状態が続いたことから、ネバダ州などでは1番刈りと2〜3番刈りの価格が逆転する現象が見られたそうである。

 カリフォルニア州は、全米最大のアルファルファ生産州であると同時に、全米の乳牛飼養頭数全体の約2割を占める全米屈指の酪農州でもある。同州の乳牛飼養頭数は90年代初頭以降毎年増加し続け、2000〜2008年初めの間にも2割強拡大している。

 一方、同州のアルファルファ生産量は90〜2002年にかけ、毎年増減を繰り返しながらも全体的には増加傾向で推移した。しかし、2003年に減少傾向に転じ、2007年には作付面積が前年を1割下回ったことから、生産量は前年比5%程度減少した。この同州のアルファルファ生産量の減少傾向は、近年の乾牧草需給を引き締めている大きな要因の一つといえる。


カリフォルニア州の大規模酪農家の乳牛飼養風景。
乾燥気候の同州では、日除けのついたオープンバーン式のフリーストール牛舎での飼養が特徴。USDAによると、同州の酪農経営における飼料コストのうち購入飼料が占める割合は80〜85%程度とされる。


4.乾牧草の需要動向

(1)乾牧草の国内消費動向
−国内消費量は減少傾向、西部の酪農家は購入飼料に強く依存−

 米国では、乾牧草のほぼすべてが、牛、羊、ヤギなどの反すう家畜や馬向けの飼料として利用されている。先述のとおり、アルファルファは、主に、乳用牛向けの飼料として多く利用されているが、特に良質のアルファルファは、馬向けの飼料としても利用されている。しかし、近年、馬の飼養頭数は減少傾向にあり、乾牧草市場に占める割合は比較的小さい。

 乾牧草の輸送や保管のための形態は、切断せずに圧縮・梱包したものが一般的であるが、乾牧草は単位体積当たりの重量が少なく(穀物の約10分の1)、輸送の際にかさばるため、結果として、輸送コストが割高となる。したがって、乾牧草は、一般的に生産地域内で、流通・利用される傾向が強い。また、肉牛生産者は、乾牧草の自給率が比較的高い一方、酪農経営の規模拡大が進展しているカリフォルニア州をはじめとする西部の酪農家は、購入飼料に依存する傾向が強い。

 米国内における乾牧草消費量に関する詳細な公式データはないが、各年度の乾牧草の総供給量(期首在庫量+生産量)から期末在庫量を差し引くことにより、大まかな消費動向が把握出来る。これによると、近年、米国内の乾牧草消費量は減少傾向で推移しており、2000年当初に比べると約1割程度減少しているものと見込まれる。この消費量の減少要因としては、牛の総飼養頭数の減少や(2008年1月1日現在の牛総飼養頭数は2000年同期比約2%減)、近年の乾牧草価格の高騰により、青刈飼料、大豆ミールペレット、綿実かすなど、各地域ごとで入手しやすい家畜飼料原料の活用が進展しているものと考えられる。


写真は、ビック・ベールと呼ばれる、米国内で流通する乾牧草の一般的な形態。
サイズは縦横4×4フィート(約1.2×1.2メートル)、または、3×4フィート(約0.9×1.2メートル)で、重量は500〜800キログラム程度。
西部地域では、角型のものが主流である。


(2)乾牧草の価格動向
−乾牧草供給のひっ迫により価格は上昇基調−


(1) 乾牧草価格の推移

 乾牧草の全米平均価格(生産者受取価格)は2004年度(2004年5月〜2005年4月)の初め以降、堅調な国内需要に支えられ、毎月前年同月を上回って推移していたが、2006年後半以降、乾牧草需給のひっ迫によりその上昇幅は拡大した。

乾牧草の需給の推移

資料:USDA/NASS「Data and Statistics」、USDA/FAS「U.S. Trade Internet System」
 注:期首在庫は各年5月1日現在


 種類別に見ると、アルファルファ価格は、2006年の生産量が前年を5%強下回ったことから、同年11月以降毎月、前年同月を1〜2割強上回って推移した結果、2006年度の平均価格は前年度比約9%高となった。また、2007年の生産量も前年とほぼ同水準となったことなどから、2007年度の平均価格は、前年度をさらに2割強上回るショートトン当たり138.00ドル(トン当たり16,280円:1ショートトン=0.907トン)まで押し上げられた。

 一方、その他乾草価格は、2005〜2006年にかけ生産量が2年連続でかなり減少したことから、2005年度の平均価格は前年度比9%高、また、2006年度には同27%高と上昇を続け、2007年には生産量が増加したものの、同年度の平均価格は前年度をさらに17%上回る同120.00ドル(同14,156円)まで上昇した。

 アルファルファとその他乾草の価格は、2008年度に入ってから(同年5月以降)も、アルファルファで前年同月を2割強、その他乾草で17%程度上回る高値で推移している。

アルファルファとその他乾草価格の推移

資料:USDA/NASS「Agricultural Prices」


(2) 地域別に見た乾牧草価格の推移

 乾牧草価格は、それぞれの生産地域における収穫面積・生産量の増減など供給面の影響を強く受けるため、地域間での格差が極めて大きい。近年のアルファルファ価格の推移を地域別に見ると、西部やコーンベルト地帯の価格は全米平均とほぼ同水準で連動している傾向がある。また、北東部では全米平均に比べて3〜6割程度高く、一方、中西部北側では3〜4割程度安い水準で推移しているのが特徴である。

アルファルファの地域別平均価格の推移

資料:USDA/NASS「Agricultural Prices」


 2007年度には、アルファルファの平均価格は中南部を除くすべての地域で軒並み上昇したが、特に、コーンベルト地帯と中西部北側の地域では、在庫量が低水準となったことなどにより前年水準を3割近く上回った。また、州別では、ペンシルバニア州の平均価格が前年度比22%高のショートトン当たり196.00ドル(トン当たり23,122円)、さらに、カリフォルニア州では同5割高の同173.00ドル(同20,409円)と、全米屈指の酪農州でアルファルファの価格が大幅に上昇したことが注目される。

 一方、その他乾草の地域別平均価格は、北東部と西部の価格が全米平均を上回る傾向にあるが、2005〜2006年にかけ、ほぼすべての地域で生産量が減少したことから、価格は全体的に上昇した。主産地である中南部では、2006年の干ばつの影響により同年度の平均価格は前年度を4割強上回ったが、2007年には生産量が増大したことにより、同年度の価格の上昇幅は、他の地域に比べ比較的緩やかなものとなった。

その他乾草の地域別平均価格の推移


(3)乾牧草の在庫水準
−在庫量は中南部を除くすべての地域で低水準−

 2000年以降、アルファルファの生産量は減少傾向が続いている。また、その他乾牧草の生産量は、2005年には中南部の4州すべてで収穫面積が減少したことや、2006年にはテキサス・オクラホマ州を襲った干ばつの影響などにより、2年連続で前年水準をかなりの程度下回った。この結果、2007年5月1日の乾牧草全体の在庫量(農家在庫)は、前年比3割減の1,501万トンと60年以降の最低水準まで落ち込んだ。

 2007年、アルファルファ生産量は前年と同水準であったものの、その他乾牧草の生産量は中南部の天候の回復により前年をかなり上回ったことから、2008年5月1日の在庫量は、前年水準を4割以上上回るまで増加した。しかし、その水準は、ここ10年平均と比べても7%程度下回る依然として低いものである。

 また、2008年5月1日の在庫量を地域別に見ると、中南部の在庫水準は90年以降の最高水準となった一方、コーンベルト地帯、南東部、北東部では、90年以降の最低水準を記録した。さらに、西部でも、2007年の乾牧草生産量が前年をわずかに上回ったことから、前年水準こそ上回ったものの、依然としてここ10年平均を2割程度下回るかなり低い水準にとどまっている。このように、現在、中南部を除くすべての地域で、乾牧草の在庫に余裕がない状況が続いている。

乾牧草の地域別在庫量の推移

資料:USDA/NASS「 Data and Statistics」
注:各年5月1日現在


(4)乾牧草の輸出動向
−日本・韓国向けで乾牧草輸出量全体の9割を占めるも近年では引き合いが活発化−


(1) 物流体系

 米国の乾牧草輸出の物流は、ミシシッピ河口に位置するニューオリンズ港を輸出の拠点とする穀物輸出とは、体系が異なる。輸出向けの乾牧草のほぼすべては、カリフォルニア、ワシントン、オレゴン、ユタ、ネバダなど西部の州で生産され、乾牧草の加工・輸出業者などにより輸出向けのサイズに圧縮・梱包された後、カリフォルニア(オークランド港、ロングビーチ港)、ワシントン(シアトル港、タコマ港)、オレゴン(ポートランド港)の各州の港に運ばれ、輸出先国向けに船積みされる。

 なお、国内で流通する乾牧草の形態は、ビック・ベールと呼ばれる、縦横4×4フィートまたは3×4フィート(約1.2×1.2メートルまたは約0.9×1.2メートル、500〜800キログラム程度)の大きな角型(または円柱型)に圧縮・梱包されたものが主流である。一方、輸出向けの形態は草種により異なるが、アルファルファなどでは、輸送効率を高めるため、また、取り扱いを容易にするため、主に輸出向けに生産されたスモール・ベール(縦横1×3フィート、約0.3×0.9メートル、60キログラム程度)が、加工・輸出業者などにより、さらに半分程度のサイズ(30キログラム程度)に再圧縮・加工される場合が多い。


輸出向けに、スモール・ベールが約半分に切断され、再圧縮・加工されるアルファルファ。
日本向けをはじめ主要輸出先国向けの乾草には港湾などでの作業効率を高めるためラッピングフィルムが巻かれるなどの配慮がなされている。


(2) 輸出量

 乾牧草の輸出動向を見ると、99年以降毎年200万トン以上の乾牧草が輸出されているが、生産量に対する輸出向けの割合は、毎年2%程度と極めて小さい。輸出量のうち、アルファルファ(アルファルファキューブ、アルファルファミールを含む)が毎年約4割を占め、その他乾草では、スーダングラス、チモシーなどが主力となっている。

 2007年の輸出量は、アルファルファ乾草が前年比8%減の74万6千トン、アルファルファキューブが同42%増の17万トン、アルファルファミールが同38%減の1万3千トン、その他乾草が同2%増の148万5千トンで、全体では前年とほぼ同水準の241万5千トンとなった。乾牧草の輸出量は、90年代中頃以降増加傾向で推移したが、2003年をピークに減少に転じ、近年では、米国内の在庫水準の低下による価格の高騰や、原油高によるコンテナ船の海上運賃の急騰などにより、全体的に伸び悩み傾向にある。

 2007年の輸出量を仕向先別に見ると、アルファルファ乾草では、最大の輸出先である日本向けが前年比12%減の49万トン、次いで韓国が同5%増の13万4千トン、台湾が同3%増の5万4千トン、カナダが同23%減の3万トンとなった。一方、その他乾草でも、日本向けが最大で前年比4%減の100万トン、次いで韓国が同21%増の39万9千トン、台湾が同6%増の6万3千トン、アラブ首長国連邦が同38%減の1万3千トンと続いた。

 このように、アルファルファ乾草、その他乾草ともに日本向けが最大のシェアを占めるが、近年、日本向け輸出量は、それぞれで減少傾向が続いており、90年代後半までアルファルファ乾草で8割、その他乾草で85%と群を抜いて高かった日本向けのシェアは、2007年にはそれぞれ65%程度まで低下している。一方、2007年には、アラブ首長国連邦や中国向けのアルファルファ乾草輸出量が、それぞれ前年比1.5倍(2万8千トン)、5.5倍(2千トン)と急増しており、輸出量全体に占める割合は低いものの、米国内の輸出関係者の注目を集めている。

(3) 輸出額

 一方、乾牧草輸出額は、90年代中頃以降増加傾向で推移している。2007年の輸出額は、アルファルファ乾草が前年比4%増の1億7,100万ドル(182億9,700万円)、アルファルファキューブが同33%増の2,800万ドル(29億9,600万円)、アルファルファミールが同33%減の200万ドル(2億1,400万円)、その他乾草が同20%増の3億4,200万ドル(365億9,400万円)で、全体では同15%増の5億4,400万ドル(582億800万円)となった。

 輸出量が前年とほぼ同水準であったにもかかわらず、輸出額が前年をかなり大きく上回ったのは、同年の平均輸出単価(FOB価格)が、アルファルファ乾草で同12%高のトン当たり229.1ドル(24,513円)、その他乾草で同18%高の同230.6ドル(24,674円)に大きく上昇した影響が大きい。

 輸出単価の変動を国別に見ると、主要国全体の単価が2007年に大きく上昇している。アルファルファ乾草では、日本向けの輸出単価が同10%高のトン当たり237ドル(25,359円)となったのに対し、前年には日本向けの1割安程度で取引されていた韓国向けは同19%高の同236ドル(25,252円)と、日本向け単価に肉薄した。そのほかでは、同年にアルファルファ乾草の輸出量が大幅に増加したアラブ首長国連邦向けの単価が同5割高の同208.0ドル(22,256円)まで上昇したことが注目される。

 また、その他乾草の主要な仕向先を見ても、日本向けが同18%高(同229.0ドル、24,503円)、韓国向けが18%高(同236.4ドル、25,295円)、台湾向けが同11%高(同204.0ドル、21,828円)と軒並み上昇したほか、特に、アラブ首長国連邦向けの単価は、前年比56%高の289.6ドル(30,987円)と驚異的な伸びを見せた。このように、米国内の乾牧草の需給がひっ迫する中、各主要仕向先国による乾牧草の引き合いが活発化している。

乾草の輸出量と輸出額の推移

資料:USDA/FAS「 U.S. Trade Internet System」


5.おわりに

 近年、米国では、穀物や油糧種子の価格高騰を背景として、収益性の向上を図る生産者の思惑により、各地域における主要作物間の作付け地の奪い合いが激しくなっている。90年代初頭以降、全体的にはほぼ横ばい傾向で推移してきた乾牧草の収穫面積も、種類別では、その他乾草が増加傾向にある一方、アルファルファは減少傾向が続いている。

 その他乾草の収穫面積は、トウモロコシや大豆への転作が近年急速に増大する中西部北側を除いて、中南部を中心に比較的全米に散らばる肉用牛繁殖経営に支えられ増加傾向を維持している。その他乾草の多くは、中南部をはじめかんがいが整備されていない耕地で栽培されている場合が多い。従って、その他乾牧草の栽培地は、干ばつなど天候の影響を受けやすい傾向は強いものの、多様な作物が栽培可能な農業適地とはいえないため他作物との競合は少なく、比較的安定した供給が確保されていくものと思われる。

 一方、アルファルファは、90年代初頭まで主産地であった中西部北側やコーンベルト地帯で、乳牛飼養頭数の減少傾向が長期化し、作付け地の多くがトウモロコシや大豆に奪われた結果、これら地域のアルファルファ収穫面積は大幅に減少してきた。この乳牛飼養頭数の減少を主な要因としたアルファルファ生産の減少傾向は、全米全体に対する影響は比較的小さいものの、北東部や南東部でも同様である。

 このような中、西部では、90年代初頭以降、カリフォルニア、アイダホ、ニューメキシコなどの州での酪農経営の規模拡大に歩調を合わせながら、アルファルファの収穫面積が増大してきた。しかし、近年、水供給の問題や他作物との競合などによる同地域のアルファルファ収穫面積の伸び悩みは、乾牧草需給を引き締めることとなった。今回の調査結果を見ても明らかなように、カリフォルニア州をはじめとする西部の乾牧草主産地では、小麦やトウモロコシなど、より収益性の高い他作物への転作が着実に進展している。

 一方、全米全体の約2割を占めるカリフォルニア州の乳牛飼養頭数は90年初頭以降、持続的に拡大を続けている。現在、米国の酪農産業は、2007年初頭以降上昇基調で推移する乳価に支えられている状況にあるが、購入飼料に大きく依存する同州の酪農経営にとって、乾牧草価格の高騰による飼料コスト増の影響は小さくない。これまで、酪農経営の規模拡大により増大してきた西部地域のアルファルファをはじめとする乾牧草の生産および価格の動向が、今後の同地域の酪農産業を左右する重要なカギとなってくる。

[参考資料]
・乾牧草の収穫面積、生産量、単収、在庫量等:USDA/NASS「Data and Statistics(http: //www. nass. usda. gov/Data_ and_ Statistics/ Quick_ Stats/)」
・乾牧草の価格動向:USDA/NASS「Agricultural Prices」
・乾牧草の輸出動向:USDA/ FAS「U. S. Trade Internet System(http: //www. fas. usda. gov/ ustrade/ USTExHS10. asp?QI)」
・乳牛・肉用繁殖雌牛飼養動向:USDA/ NASS「Cattle」
・乾牧草収穫面積に占めるかんがい耕地の割合:USDA「2002 Census Publications(http: // www. agcensus. usda. gov/ Publications/ 2002/ index. asp)」
・その他:田先威和夫監修「新編 畜産大事典」、(社)日本畜産学会編「新編 畜産用語辞典」

 


 

元のページに戻る