需給動向 国内

◆飼 料◆

平成25年4〜6月期の配合飼料供給価格、急速な円安等により前期比約3,200円の値上げ


◇絵でみる需給動向◇


 全国農業協同組合連合会(全農)は3月15日、平成25年4〜6月期の配合飼料供給価格を発表した。前期(25年1〜3月期)と比較して、全国全畜種総平均でトン当たり約3,200円の値上げとなった。配合飼料供給価格は、24年4〜6月期から3期連続で値上げ後、前期は据え置きとなったが、再び値上げとなった。今期は、米国産トウモロコシが、昨年発生した大干ばつの影響で不作となり、期末在庫予想数量が低水準であることから、旧穀について需給緩和する可能性が低いこと、これに加え、急速に円安が進んでいることなどが主な値上げの要因である。全農以外の主な商系配合飼料メーカーおよび専門農協では、同様に前期と比較して3,200円台の値上げとなった(図11)。
図11 配合飼料供給価格増減の推移(全農)
資料:全農
  注:価格増減(累計)は、平成21年1〜3月期を起点とした、全国全畜種総平均トン当たりの増減額
 全農をはじめとした配合飼料メーカーが、今回の価格改定に当たり公表している飼料穀物に関する情勢の概要は次のとおりである。

1 飼料穀物(トウモロコシ)

(1)米国産トウモロコシは、昨年の大干ばつの影響により歴史的な低水準の在庫率で需給が逼迫しており、シカゴ相場は引き続き高値水準。

(2)加えて、為替が大幅なドル高円安となったため円建てで大幅に上昇する見込み。

(3)なお、ブラジル産については豊作期待もあるが、輸出などの物流懸念から米国産への需要回帰の可能性もある。

2 大豆粕

(1)シカゴ定期大豆粕相場は、南米産大豆の豊作が確定的となったものの、ブラジルのインフラ不備による輸出遅滞が発生し、米国産大豆への需要が衰えないことから値下がりは限定的。

(2)今後は、ドル高円安の影響を大きく受け、値上がりとなる見込み。

3 海上運賃


(1)依然として新造船の供給が潤沢であり船腹需給は緩い状況。

(2)しかしながら、今後は南米大豆の輸送需要が増加することや燃料価格が高止まりしていることから、堅調に推移する見込み。

4 外国為替

(1)新政権による積極的な金融緩和と大型の財政出動が予想されていること、米国経済の景気回復への期待が広まったことから急激な円安が進展。

(2)今後は、新政権と日銀が一体となり積極的な金融緩和政策を進めることが予想されることから、さらに円安で推移。

農林水産省が配合飼料価格高騰対策を継続

 農林水産省は3月15日、高水準で推移する飼料穀物価格や急激な円安の進展などを受け、生産者の経営に及ぼす影響を緩和するため、配合飼料価格高騰対策を公表した。昨年9月に公表した対策を継続する内容となっており、概要は次のとおりである。

1 配合飼料価格安定制度の安定運用

 配合飼料価格安定制度の安定運用を図るため、平成25年度第1四半期および第2四半期において、異常補てんの発動基準を115%から112.5%に引き下げる措置を継続。

2 その他の措置

(1)平成25年度飼料需給計画の策定

 配合飼料メーカーが、穀物価格の高騰の状況に応じた弾力的な原料調達が可能となるよう、農林水産大臣が飼料需給安定法に基づき策定している「飼料需給計画」における小麦の輸入予定数量を、実績に照らして107万トン(24年度実績90万トンの約2割増)と十分な水準に設定。

(2)飼料穀物備蓄対策事業の運用弾力化措置の継続

 飼料穀物備蓄対策事業の事業実施主体である社団法人配合飼料供給安定機構が、備蓄穀物を機動的に貸し付けできる限度数量(生産局長承認)を35万トンに拡大する措置を継続。

飼料・飼料原料の輸入価格(CIF)は平成24年夏以降上昇傾向で推移

 最近の配合飼料供給価格上昇の背景として、飼料・飼料原料の月別輸入価格(CIF)の動向を見ると、輸入価格は平成24年夏以降、トウモロコシなど主要な飼料・飼料原料において上昇傾向で推移している。24年8月と直近の25年2月時点の輸入価格を比較すると、トウモロコシが23.5%高となったほか、こうりゃん32.5%高、大麦34.1%高、小麦36.2%高と3割程度上昇している。

 また、トウモロコシとその代替として輸入量が増加した小麦の価格を比較すると、昨年8月までトウモロコシが小麦を上回っていたが、9月以降、価格が逆転しており、小麦の価格優位性が薄れてきている(図12)。

図12 飼料・飼料原料の輸入価格(CIF)の推移
資料:財務省「貿易統計」

元のページに戻る