EUの牛肉の需給動向


◇絵でみる需給動向◇


○牛肉の生産は小幅な回復、輸出は減少傾向に


 EU委員会は2001年7月、2001〜08年までの主要農畜産物についての需給に関
する見通しを公表した。牛肉需給などに関する概要は以下のとおりである(需給
に関する見通し策定に当たっての前提条件等については、牛乳・乳製品需給動向
のEUの欄−参考−を参照)。


中期見通しで牛肉生産は減少、長期的には回復も

 EUの牛肉(子牛肉を含む)生産は、96年に問題となった牛海綿状脳症(BSE)
により一時的に減少したが、その後の安定したEU経済成長やBSE対策による牛肉
需要の回復により徐々に増加していた。しかし、2000年末に発生したBSE問題の
再燃・拡大は、牛肉生産に再び大きなダメージを与えることとなった。2001年の
牛肉生産は、BSE問題の再燃により農家に保留されることとなった肉牛が、後半
にかけて出荷ピークを迎えることや、廃棄処分としての生産が含まれることから
増加が見込まれる。その後の生産見通しについては、EUのキャトルサイクルに従
い2004〜05年まで減少し、2006年以降に増加と予測される。


1人当たりの牛肉消費は減少と予測

 BSE問題の再燃・拡大は、EUの牛肉消費を大きく後退させた。加盟国の一部で
は、一時期最大で50%も消費が減少するなど需給面で大きな混乱が生じ、価格の
暴落を招いた。現在は、EUの新たなBSE対策などにより牛肉消費は徐々に回復傾
向にあるものの、99年以前の消費水準を回復することは長期的にも難しいとみら
れる。今後の消費動向は、牛肉価格の引き下げなどプラス要因は見込まれるが、
豚肉や鶏肉の需要が増加することから、ほぼ横ばいで推移するとみられる。また、
1人当たりの年間牛肉消費量は、中期的な見通しではBSE問題による落ちこみか
らは回復できるものの、健康問題への懸念などが牛肉消費に影響し、長期的には、
小幅ながらも減少に向かうものと予測される。


牛肉輸出は回復するも長期的には減少

 EUの域外向け牛肉輸出は、BSE問題の再燃・拡大や口蹄疫の発生により2001年
は大きな後退が見込まれる。しかし、EU産牛肉輸出のカギを握るロシア向けの輸
出が順調に推移すると予測されることから、99年の輸出水準には及ばないものの
短期間で回復に向かうとみられるが、長期的には、牛肉の国際価格が主要国での
生産減少により堅調に推移すると見込まれる中で、輸出補助金の削減などにより
小幅ながらも減少に向かうと予測される。一方、EU域外からの牛肉輸入は、BSE
問題の再燃・拡大により2001年は減少が見込まれるが、2002年には40万トン程
度に増加し、その後は横ばいで推移するとみられる。EUでは今後、BSE問題など
を背景に、食肉に対する安全性がより重要視されることから、輸入品よりもEU産
牛肉の消費者し好が強まるものと見込まれる。

EUにおける牛肉需給の長期見通し


元のページに戻る