O157に要した経費、過去10年間で約27億ドル ● 米 国
牛肉需要の減退による損失額は10年間で約15億8千万ドルに
米国の食肉業界誌である「ミート・アンド・ポルトリー」3月号において、
腸管出血性大腸菌O157による食中毒発生の食肉需要、価格への影響や製品の
自主回収などによって食肉パッカーが被った額などについて、過去10年間の
コストを積算している。概要は次の通りである。
93年に発生した食中毒(3人が死亡、数百人が発症)などを契機に腸管出血
性大腸菌O157(米農務省は、これを「ハンバーガー病」と呼んだ)は、牛肉
需要に多大な損害を与えてきており、特に腸管出血性大腸菌O157の検出や食
中毒の発生により食肉パッカーが行う製品の自主回収は、牛肉需要減退の要
因の1つとなっている。例えば93年の自主回収では牛肉需要が1.6%減少した
とし、93年から2002年の10年間での損失総額は約15億8千万ドル(約1,869億
円、1ドル=118円)に達したとしている。また、シカゴマーカンタイル取引
所の90CL(赤身率90%)ボンレスビーフ価格の動向を見ると、94年から2000
年にかけて腸管出血性大腸菌O157を要因とする製品の自主回収に関連して、
自主回収発表後の5日間に取引価格は2〜2.5%下落したとしている。このこと
などから1回の自主回収が平均約330万ドル(約3億8,940万円)の売上減につ
ながり、94年から2002年で約1億7,200万ドル(約202億9,600万円)の損失が
発生したとしている。
食肉パッカー、設備投資などに7億5千万ドルを支出
食肉パッカーは、牛ひき肉への腸管出血性大腸菌O157汚染を軽減するため
に多大な投資を行い、この10年間でその額が約7億5千万ドル(約885億円)に
達したとしている。これには、設備機械の導入に係る経費だけでなく衛生管
理徹底のための人員増による経費(操業コスト)なども含まれている。なお、
売上高上位10社の設備投資額は約4億ドル(約472億円)、同10社の操業コス
トの増額が約2億5千万ドル(約295億円)などとしており、このうち、エクセ
ル社は、過去10年間で食品の安全対策に総額約1億ドル(約118億円)以上を
支出、スイフト社(旧コナグラ社)にあっても同様に、約4,900万ドル(約57
億8,200万円)を支出したとしている。このことなどから、93年には1頭当た
りの平均と畜解体コストは32ドル(3,776円)であったが、最近では46ドル
(5,428円)と約44%も増加したとしている。
また、94年から2002年までに食肉パッカーが行った牛ひき肉の自主回収に
よる損失額が直接経費(牛ひき肉代)で約5千万ドル(約59億円)、その他
の損失も加えると約1億ドル(約118億円)に達するとしている。
なお、米農務省食品安全局(USDA/FSIS)によれば、上記期間の牛ひき肉
の自主回収は104件となり、約5,850万ポンド(約2万6,535トン)の牛ひき肉
が回収の対象となっている。
政府機関などは食品の安全性に関する調査に約6,500万ドルを支出
米農務省農業研究局(USDA/ARS)は、過去10年間(会計年度)で食品の
安全性に関する調査に約4,900万ドル(約57億8,200万円)を支出したとし、
93年には約66万ドル(約7億8,000万円)だったものが、2002年には約1,280
万ドル(約15億1,040万円)までに増加したとしている。また、全国肉牛生
産者・牛肉協会(NCBA)も牛肉のチェックオフ制度資金を利用し、腸管出血
性大腸菌O157に関する調査費として、過去10年間で約1,600万ドル(18億8,800
万円)を支出したとしている。
元のページに戻る