2005/06年度の酪農家経営、3期連続の増収 ● 豪 州


 豪州農業資源経済局(ABARE)は10月11日、酪農生産の動向と密接に関連する2005/06年度(7〜6月)の酪農家経営状況(暫定値)を発表した。これによると、酪農家の経営状況を現金収入から現金支出を除いた現金収益で見ると、生産者乳価の上昇などを背景に3期連続の増収としている。また、最終的な農家営業利益では、現金収益の拡大を受けて2期連続の黒字としている。


生産者乳価の上昇などが要因と分析

 2005/06年度の酪農家経営状況についてABAREでは、酪農経営当たりの現金収入は平均35万3千豪ドル(3,283万円:1豪ドル=93円)とし、生乳販売収入で見れば前年度に比べ3%増加したとみている。これは、アジア諸国をはじめとする乳製品需給の高まりを背景に国際市場価格が高水準で推移したことで、生産者乳価が上昇したことを要因として挙げている。また、生乳生産についても、気象条件に関して減産につながる要因が少なかったことも好材料となった。

 一方、現金支出については、原油価格の上昇に伴う燃料コストの増加、また、人経費の上昇など支出の拡大はみられたが、天候が比較的恵まれたことで放牧時間が増え、これが粗飼料購入費の減少につながったことや、施設などへの設備投資を控えたことなどがプラスとなり、結果として前年度を4%下回るとみている。この結果、酪農経営当たりの現金収益は、前年度比24%増の10万2千豪ドル(949万円)と3期連続の増収としている。

 ここから、家族労働費や減価償却費などを除いた最終的な農家営業利益では、前年度比36%増の2万8千豪ドル(260万円)と2期連続の黒字見込みである。


経営はプラスに転じるも、酪農家戸数は減少の一途

 ここ数年の豪州の酪農家の経営状況は、02/03年度が大規模な干ばつにより大幅なマイナスを記録したが、その後の国際的な乳製品需給の高まりで乳製品相場が上昇基調になっていることで、生産者乳価の引き上げから経営はプラスに転じている。

 しかし一方で、酪農家戸数は減少の一途をたどっており、2005年6月末時点では9千2百戸まで減少している。この背景には、過去の負債を相殺できる利益を得たことでリスクの少ないほかの産業へ転換するなどの動きや、住宅建設ブームが農地価格の上昇を招いていること、さらに、後継者の問題など、数多くの要因が複合的に影響している。既存酪農家では離農跡地の買収など規模拡大に努める動きはあるが、全体的な飼養頭数でみれば、02/03年度以前の水準には、まだ、達していない。


元のページに戻る