ひとくちMemo
豪州の年間平均降水量は約460ミリと日本の年間降水量の27%程度と低く、また、日中の寒暖差も大きいことから内陸部を中心に乾燥気候が広がり、干ばつが起きやすい状況にある。
このため、豪州の農業の歴史は、常に干ばつとの戦いであり、毎年、各地で干ばつに見舞われている。過去にも、大規模な干ばつの発生が豪州の農業に多大な被害をもたらしており、最近では、畜産に大きな被害を与えた2002/03年度の干ばつが記憶に新しい。
降水量が少ない中で大規模な水脈が少ない豪州では、“降雨”が農業全般を支える命綱となっており、また、同時に地域社会を支えている。
2006年中旬から続く干ばつは「100年に一度の規模」(連邦政府ハワード首相談)と言われるほど、その規模や影響は計り知れないものとなっている。度重なる干ばつに耐えてきた各地の農業地域では、今回の干ばつで離農、転居する農家が増え、人口の減少から地域社会を維持することも難しくなっているところもある。特にニューサウスウェールズ(NSW)州、ビクトリア(VIC)州など東部地域での被害は大きい。
南米沖の太平洋で発生したエルニーニョが今回の干ばつの要因とみられているが、世界各地で広がる気象変動により、雨頼みの豪州の農業は、今後、先行きの不安定さが増している。 |