ALIC/WEEKLY
【ブラッセル駐在員 池田 一樹 1月7日発】ドイツ、フランスなどEUの11加 盟国は、本年1月1日から単一通貨"ユーロ"を導入し、歴史的な通貨統合がいよいよ 始まった。EU共通農業政策(CAP)にもユーロが導入され、CAP独特の通貨制 度も廃止された。通貨統合の成否は、CAPに大きく影響する。今後問われるユーロ の真価が注目される。 ユーロ導入に伴い、CAPに基づく補助金単価や支持価格などは、従来用いられて きた欧州通貨単位"ECU"ではなく、単一通貨"ユーロ"で設定される。この際、ECUから ユーロへは1対1で変換される。例えば、バターの介入価格328ECU/100kgは、 今年から328ユーロ/100kgとなる。 また、これらECU建ての補助金などを各国通貨に交換するために用いられてきたCA P独特の交換レート(グリーンレート)が廃止された。 通貨統合参加国では、既に通貨はユーロに一本化された。しかし、ユーロ紙幣・硬貨 が流通し始める2002年までは、各国の紙幣・硬貨が流通する。このためEUは、 12月31日にこれらの通貨の対ユーロ交換レートを、同日のECU相場に基づいて固定 した。CAPの補助金にも、グリーンレートに代わってこのレートが用いられること となった。 グリーンレートは、ECUの市場相場の変動に連動して複雑なルールで設定されてきた。 これが廃止されることにより、仕組み自体の複雑さや、変動相場制のため自国通貨で の補助金の手取り額が年度内でも変化するなど、これまで議論の絶えなかったさまざ まな問題も解消する。 主なユーロ導入国の対1ユーロ交換レート
ドイツ | マルク 1.95583 | オランダ | ギルダー 2.20371 |
フランス | フランスフラン 6.55957 | ベルギー | ベルギーフラン40.3399 |
一方、イギリスなど通貨統合に参加していない国については、市場レートが用いら れる。レートの採用期日は、CAPの個別制度により異なる。市場介入制度や輸出補 助金等には、その制度の適用を受けた日、頭数単位で支払われる奨励金は、当該年の 1月1日の市場レート(本年は1月4日)が用いられる。 このように、CAP補助金を各国通貨に交換する際に、今年新たに用いられる交換 レートは、グリーンレートとの連続性がなく、異なる。したがって、グリーンレート よりも切り上げられた加盟国では、自国通貨建ての補助金額等が減少する。このため、 生産者などの所得を補償する仕組みが導入された。 介入買い上げなどの市場制度では、切り上げ幅が相当大きいと判断される場合に補 償が行われる。ただし、切り上げ幅の算定値が2.6%よりも少ない場合は除外され ることもあり、本年は該当しないとみられている。一方、頭数当たりで支払われる奨 励金については、昨年に比べて切り上げられた場合に3年間継続して補償が行われる。 補償総額は国単位で算定され、2年目から3分の1ずつ削減される。EUの補助率は 初年度100%、次年度からは50%である。 さらに、通貨統合に参加していない国については、2002年1月1日以前に年間 の対ユーロ平均交換レートが相当大きく切り上げられたと判断される場合には、今年 採られる補償措置とほぼ同様の措置が採られる。
元のページに戻る