ALIC/WEEKLY
【シンガポール駐在員 伊藤 憲一 1月7日発】タイ政府は、99年飼料輸入政 策を決定した。トウモロコシは国内産の大幅な増加から、関税率が20%、割当数 量が5万3,253トンとなるガット・ウルグアイラウンド(UR)合意に基づく 関税割当となる。また、大豆、大豆ミール、魚粉の輸入については、おおむね前年 と同様となっている。 タイ政府は、99年における飼料の輸入政策を決定した。 政府は、95年以降、トウモロコシの需要拡大に対し、国内生産では不足する数量 を補うために、UR合意より、低関税率で、かつ、大幅に超える数量の割当を行って きた。98年には、5万2,964トンのUR合意に対し、30万トンもの無税によ る輸入数量の割当を行った。 しかし、98/99穀物年度の国内生産量は、昨年度の383万トンの実績に対し、 494万トンと大幅に増加する見通しとなっているため、政府は、価格の大幅な下落 を回避し、国内生産者を保護するために、これまでのようなUR合意を大幅に超える 関税割当を見送ることとし、関税率が20%、輸入割当数量が5万3,253トンと なるUR合意に基づく関税割当とすることとした。なお、割当数量を超えて輸入する 場合には、77.0%の関税ほかに1トン当たり180バーツ(1バーツ=約3.4円) の輸入課徴金が課せられる。また、輸入期間は、99年3月1日から同年6月末日ま でとし、昨年設定されていた同期間前後15日間の猶予は廃止されている。 95年に5%であった関税率が翌96年に無税になると同時に、輸入割当数量が廃 止となった大豆は、昨年と同様の政策が継続されている。また、政府から指定を受け る輸入業者は、飼料製造協会、大豆精油製造協会の会員および大豆製品製造業者に厳 しく制限されるとともに、これまでと同様に、別途定める価格により国産大豆の全量 を買い取る義務が課せられている。 95年に15%、96および97年に15%から5%への引き下げと同時に、輸入 割当数量が廃止となった大豆ミールの関税率は、昨年と同様5%になる。また、政府 から指定を受ける者は、タイブロイラー加工輸出協会他4団体で、大豆と同様に、別 途定める価格により国産大豆ミールの全量を買い取る義務が課せられている。なお、 上記団体以外が輸入する場合は、119%の関税率などが課せられる。 98年に1トン当たり350バーツの輸入課徴金が廃止され、その代償として6% から15%に引き上げられた魚粉(たんぱく質含有量60%以上のもの)の関税率は、 昨年同様15%に据え置かれ、誰でも数量制限なしに輸入が可能となっている。 世界的に飼料穀物が増産する中、タイの99年のトウモロコシ生産量も大幅に増加 し、飼料価格は低下する見込みで、畜産農家にとっては朗報となる。しかし、今年の 南米の穀物は減産が予測されるなど、今後、価格の上昇が危惧されている。畜産農家 が求めているのは、生産コストの大部分を占める飼料価格の安定である。
元のページに戻る