ALIC/WEEKLY


GM食品のラベル表示を計画(タイ)



【シンガポール駐在員 外山 高士 10月7日発】タイ農業省は、輸出される食
品が遺伝子組み換え(GM)食品ではないことを保証するため、ラベル表示を行う
ことを計画していると発表した。

 タイでは、国内でGM作物を栽培することは法律で禁じられている。しかし、そ
の作物を輸入することは認められているため、国内の強い需要により2年前から、
多くのGM作物が、加工食品の原料や家畜用飼料として輸入されている。なお、タ
イ大豆穀物生産者協会では、同国における年間の大豆生産量は30万トン、輸入量
は80万トン程度であるとしており、そのうち25万トン程度がGM大豆とみてい
る。

 このような状況の中、農業省は、先月GM作物に関する公聴会を開催し、約25
0人の賛成派と反対派から意見を聞いた。今後の対策として、健康と環境に対する
安全性を第1に考え、@GM作物の栽培禁止の継続、A大豆、トウモロコシなどの
輸入原料におけるGMの表示、B食料医薬品局と連携して、大豆油などを用いた食
品の検査の実施、C輸出製品にGM作物を使用している場合には、その表示を行う
こととした。

 一方、この公聴会が開催される原因となった、タイ北部地域で採取された綿花の
中に、殺虫効果を持つGM綿花が含まれていたことについては、非政府組織をも含
めたメンバーによる調査団を現地に派遣することとした。

 しかしながら、民間企業からは検査、認証制度の充実を要望する声が強くなって
いる。先月ドイツ向けに小麦粉を輸出しようとした業者は、GM大豆を取り扱って
いるとの理由から輸出を断られた。さらに、鶏肉の主要な輸出先であるイギリスの
スーパーマーケットから、GM作物を飼料に使った鶏および水産物とその加工品に
は、その旨を表示しなければならないとの通知を受け取った。これらの業者では、
早急な対応を求めており、輸出産業を中心にその要望は強まっている。

 また、多くの食品サンプルが、検査のため科学技術環境省の研究所とカセサト大
学食品工学研究室の国内2ヵ所しかない検査施設に、持ち込まれ始めている。しか
し、両検査施設とも、非GM作物の証明書を発行する認定は受けておらず、サンプ
ルのDNA検査の結果を通知するのみにとどまっている。これらのことから、農業
省でも早期に公的検査認証機関の設置を計画するなど、対応に追われている。

 しかし、これらの検査機関においても、加工食品や、魚缶詰に多く用いられてい
る大豆油の検査を行うことができない状況にあるなど、ラベル表示の実施には多く
の課題が残されているようである。


元のページに戻る