ALIC/WEEKLY


粗飼料業界は研究開発が課題(豪州)


 内訳では、冷凍鶏肉が、アジアおよびEU向けでそれぞれ3.3%および3.2
【シドニー 野村 俊夫 9月2日発】豪州の酪農や肉牛生産は、一般に放牧を基本
としている。しかし、酪農を中心に経営の大規模化が進むにつれて、補助飼料を計
画的に利用する経営が増加している。補助飼料は、麦類やソルガムなどの飼料穀物
が中心であるが、マメ科牧草の乾草や乾燥えん麦(オーツ・ヘイ)などの粗飼料への
需要も大幅に増加している。

 乾草などの粗飼料は、従来、農場内で自給的に生産・消費される割合が高く、外部
への流通は、同一地域内の生産者間の直接取り引きにほぼ限定されていた。しかし、
需要が増えるにつれて、広域に渡る流通販売が大幅に増加し、国外にも大量に輸出
されるようになった。98/99年度には豪州全体で約500万トンの粗飼料が生
産され、このうち約100万トンが国内に流通、約30万トンが輸出された。輸出
量は、過去5年間で3倍以上に急増している。

 国内に流通する粗飼料はマメ科牧草の乾草が主体であり、輸出向けはオーツ・ヘ
イ (約85%)はわが国に向けられている。

 こうした状況を背景に、販売用の粗飼料を大量に生産する農場経営者や、大型機
械を所有するコントラクター、圧縮梱包などの加工業者、さらには専門の流通販売
業者も現われ、95年2月には、これらの業界関係者によって豪州粗飼料協会(A
FIA)が結成された。先月中旬、オーツ・ヘイの主産地であるサウスオーストラ
リア州のアデレードでAFIAの年次総会が開催されたが、会場は新しい業界を担
う多数の関係者の熱気にあふれていた。

 一方、粗飼料の流通販売量が増えるにつれて、その品質をめぐるトラブルも増加
している。わが国では、96年、豪州産オーツ・ヘイに混入したライグラス中のコリ
ネトキシンに起因する中毒によって6頭の牛が死亡する事件が起きた。また、多く
の需要者から、品質的には同等とされている粗飼料であっても、牛のし好性に大き
な格差が見られるなどの問題が指摘されている。

 このため、各州の大学や研究機関では、粗飼料の品質管理や、牛のし好性に影響
を及ぼす要因などについて多くの試験研究が行われているが、これらの研究開発費
が大幅に不足して問題となっている。

 農業研究開発公社(RIRDC)の粗飼料研究開発費は年間約17万ドル(約1
千2百万円:1豪ドル=71円)にすぎず、穀物研究開発公社(GRDC)が年間
2百万ドル(約1億4千万円)を粗飼料向け穀物の研究開発に投じているが、業界
全体の資金不足は深刻である。このため、AFIAは、連邦政府を通じて、肉牛業
界や酪農業界などに研究開発費の提供を要請しているが、現在のところ具体化の見
通しは立っていない。良質な流通粗飼料への需要は根強いだけに、今後は、研究開
発の促進が業界発展のカギになるとみられている。


元のページに戻る