ALIC/WEEKLY


米国、新たなWTO農業交渉提案を公表


【ワシントン 渡辺 裕一郎 8月1日発】米国政府は7月25日、世界貿易機関
(WTO)の農業交渉提案を公表した。これは、来年3月末までのモダリティー
(交渉の大枠)の確立に向け、2000年6月および11月にWTOに提出された当初
提案の内容(本紙通巻第443、463号参照)をより具体化したものである。くしく
もそのタイミングは、日本での5カ国農相会議の開催前日であり、また、「意欲
的な提案」と形容する割には、自国にとってなるべく痛みが伴わなくて済むよう
な内容であるなど、米国の高慢さが露骨に表れたものであるとも言えよう。

 提案は、@(各国を)同じ土俵に立たせ、(各国間の)不公平を取り除くこと、
A貿易障壁の撤廃に向けて取り組むこと、B生産者、消費者双方の利益になるよ
うに、世界市場を拡大すること、という3つの原則に基づくものであるとされる。
その内容は、基本的に当初提案の延長線上にあるものであり、いわゆる「保護の
削減」の方式および目標数値が明らかにされるとともに、交渉終結から当初5年
間とそれ以降という2段階のアプローチが示されているのが新たな特徴である。

 具体的には、次のとおりである。

第1段階(当初5年間)

輸出補助金:段階的に撤廃

市場アクセス:高関税ほど大幅に引き下げる方式により、すべての品目の関税率を25%以下に削減。関税割当(TRQ)品目については、アクセス数量を20%拡大し、枠内税率を撤廃

国内支持:貿易わい曲的な国内支持(黄の政策)についての助成合計総量を農業生産総額の5%水準にまで削減。

2段階(最終期限は交渉結果による)

・すべての関税と黄の政策を最終的に廃止

 本提案は、当初提案と同様に、関係団体の代表などから成る農業政策/農業技
術諮問委員会からの助言も仰いで策定されたものであり、そのメンバーである、
全米最大の農業団体ファーム・ビューロー(AFBF)をはじめ、畜産関係では、
これまでに全国肉牛生産者・牛肉協会(NCBA)や米国乳製品輸出協会(US
DEC)など、多くの主要団体が支持を表明している。

 しかし、同じメンバーである、中小の家族経営が主体のファーマーズ・ユニオ
ン (NFU)は、「新農業法の下でのセーフティ・ネットを縮小させるととも
に、将来に必要な保護(国内支持や国境措置)が講じられなくなる恐れがある」
として失望のコメントを出している。(参考:ベネマン農務長官は、新たな保護
削減の開始は交渉終結後(交渉期限は2005年1月1日)であるため、新農業法の
実施期間(2002〜2007年)とはわずかに重なるだけであるとして、交渉提案と新
農業法が矛盾することはないという趣旨の発言を行っている。なお、米国は今回
の交渉提案の中で、助成額が生産額の5%以下の国内助成については削減対象外
とする「デミニミス条項」(これがないと米国は国内支持の約束水準をすでに突
破)は存続させるとしているが、一方で、「デミニミス条項」によって削減対象
外とはならなかった「黄の政策」を積み上げたものだけ農業生産総額の5%水準
まで削減するという主張は、果たして筋が通ったものであると言えるのだろうか。)

 また、手厚い国内支持とTRQによって支えられた酪農産品を抱える全国生乳
生産者連盟(NMPF)は、@輸出補助金の撤廃を前提に、市場アクセスの拡大
や国内支持の削減を行うとする本提案の戦略的なアプローチについては支持する
としつつも、Aその戦略の中には輸入急増に対処するためのメカニズムが含まれ
ていないとして、現行の特別セーフガードに代わるより実効性のある措置を提案
すべきであるという声明を出すなど、不協和音も聞かれるところとなっている。
 

元のページに戻る