ALIC/WEEKLY


豪州、米国とFTA交渉開始に合意


【シドニー駐在員 粂川 俊一 11月21日発】 豪州連邦政府のハワード首相と
ベール貿易相は11月14日、世界貿易機関(WTO)非公式閣僚会合出席のため訪
豪した米通商代表部(USTR)のゼーリック代表と会談し、両国間の自由貿易
協定(FTA)締結に向けた交渉を始めることで合意した。両国間のFTA交渉
については約2年前に豪州から米国に対して提案されていたもので、両国政府と
も2004年11月の米大統領選の前までに合意することを目指している。

 ベール貿易相は、米国とのFTAの豪州経済への効果について「長期にわたり
何十億豪ドルもの利益がある」とし、その交渉自体の意義も「両国にとってWT
O交渉における勢いを後押しするもの」と語っている。交渉開始に当たっては、
米国側での所要の手続き終了後速やかに最初の正式交渉を持つことにも合意され
ている。同貿易相は、「2003年3月までには最初の交渉を持ち、関係する問題の複
雑さと範囲を考えれば、時期に言及するには早計ではあるものの、2004年までに
合意形成が図られることを期待している」としている。

 また、連邦政府のトラス農相は、「FTA による豪州の経済効果の大部分が米
国にとって最もセンシティブな部門である農産物市場へのアクセス改善によって
もたらされると認識されているため、農業が交渉のカギを握る部分であるという
双方の認識を歓迎する」と交渉開始に意欲を示している。また、米国は豪州の農
産物にとって(日本に次いで)2番目に大きい市場(主要製品は、牛肉、魚介類、
乳製品、砂糖類)であるが、米国への豪州産の牛肉や乳製品などの輸出が、現在、
関税割当制度のもとで制限されているため、「これらの割当枠の増加や可能な限
りの関税率の削減がなされれば、豪州の農家が米国市場へのより大きいアクセス
を得る極めて高い可能性がある」としている。

  豪州は主なFTAとして、83年にニュージーランド(NZ)との間で豪州・N
Z経済緊密化協定(ANZCERTA)を締結し、今年10月初めにはシンガポー
ルとの間でFTAに最終合意している。今回の交渉開始合意によって、豪州への
最大の直接投資国であるとともに、主要な市場である米国とFTA締結を目指す
ことになるが、NZなどに比べ米国経済ははるかに大きいため、豪州側の期待感
は高い。

  米国とのFTAについては、米国内において豪州産農産物の競争力を懸念する
米国農業部門の支持を得るのが困難な環境ということから、ベール貿易相は、今
年10月初旬にFTAとWTO交渉について米国首脳と会談するため訪米した際に、
両国間のFTAについては進展がなかったため、交渉の早期開始に悲観的な見方
を示していた。特に、米国農業団体は豪州の衛生植物検疫(SPS)基準が厳し
すぎると問題視していた。その後、両国の担当局によって検疫問題への取り組み
方針に関する非公式な合意が成されたことから、事態は進展したとされるが、ト
ラス農相は、「米国との交渉に入ることは、決して検疫に対する豪州の慎重な取
り組み方法を危うくするものではない」と言っている。

  しかし、全国農業者連盟(NFF)では、SPS問題は米国が作り出した口実
としての貿易障壁であるとして、「米国農業部門が簡単には市場アクセス改善を
豪州に与えはしないだろう」と見ている。また、NFFは、両国の農業部門間で
の連携よりむしろ「米国の豪州産製品の輸入業者や、潜在的なユーザーからの支
持を見出す必要がある」と米国の流通・消費部門からの支持を得ることに傾注す
る構えを見せている。

  なお、豪州の対米輸出をめぐっては、牛肉の輸出割当枠の超過・配分問題が記
憶に新しいが、肉牛・牛肉業界では今回の交渉開始合意を歓迎している。

  豪州政府は、交渉を進める上で、関係業界などとの直接的な協議を実施する方
針であるが、加えて現在、各方面からのパブリックコメントを2003年1月15日ま
での間募集している。  

元のページに戻る