 ALIC/WEEKLY
ALIC/WEEKLY
生産増を実現しながら苦境に立つ養豚・養鶏(フィリピン)
 
 食肉生産量は増加だが生産者は苦境
  フィリピン農務省農業統計局が今年3月末に発表した、2002年の畜産統
計によれば、2002年の食肉の生産量は前年比 5.4%増の約310万トンとな
り、2001年の前年比5.6%増に引き続いて2年連続の同水準の順調な伸びと
なった。生産量を畜種別に見ると牛肉が前年から 100トン減少し微減傾向
が続いているのに対し、豚肉は前年比5.2%増、鶏肉は同6.8%増となって
おり、農務省は養豚と養鶏が同国の農業分野の中で最も将来性が高く、農
業生産額の伸びに対する貢献も大きい分野であると評価している。
  このような評価がある一方、2002年の豚肉および鶏肉の需給は生産増に
よる供給過剰に陥ったとされており、鶏肉については2003年に入って、大
手インテグレーターが羽数の削減を開始していると伝えられているほか、
豚肉については価格低下に苦しむ生産者が、政府に対して輸入削減と不正
輸入の根絶を求める行動を続けている。
 
 
食肉の生産量(単位:千トン、生体重基準)
 
 
  
    | 年 | 鶏肉 | 牛肉 | 豚肉 | 合計 | 
  
    | 2000 | 998 | 272 | 1,518 | 2,787 | 
  
    | 2001 | 1,099 | 261 | 1,585 | 2,944 | 
  
    | 2002 | 1,174 | 261 | 1,668 | 3,103 | 
食肉消費量は今後も増加の見込み
  フィリピンの2002年の国内総生産(GDP)は、政府の見込みを上回る
前年比4.6%増となっており、経済成長にともなって食肉消費量も徐々に
ではあるが増加している。農務省によると 2001年の年間1人当たりの消
費量は、鶏肉が7.67キログラム、豚肉が13.45キログラム、牛肉が3.58キ
ログラム、合計では 24.7キログラムとなり、先進諸国と比較すると依然
として低い水準ではあるが、同国の人口増加率は2.3%の比較的高い水準
を維持しているため、食肉の総消費量は今後も増加を続ける見込みである。
 
 
年間1人当たりの主要食肉消費量の推移(単位:キログラム)
 
 
  
    | 年 | 鶏肉 | 牛肉 | 豚肉 | 合計 | 
  
    | 1997 | 6.96 | 12.54 | 3.49 | 22.96 | 
  
    | 1998 | 6.75 | 12.70 | 3.25 | 22.70 | 
  
    | 1999 | 7.03 | 13.10 | 3.59 | 23.72 | 
  
    | 2000 | 7.12 | 13.21 | 3.79 | 24.12 | 
  
    | 2001 | 7.62 | 13.45 | 3.58 | 24.70 | 
不正輸入の急増に苦しむ生産者
  農務省によれば、2002年の食肉輸入量は、鶏肉が前年比 8%減の1万2千
トン、豚肉が同33%減の1万トン、牛肉が同13%増の11万5千トンとなって
おり、2003年の輸入は牛肉を除き2002年と同水準または減少と見込まれて
いる。
 
  同国は鶏肉と豚肉をセンシティブ品目として高い関税率を設定する代償
措置としてミニマムアクセスによる関税割当枠を設定しており、2002年の
割当数量は鶏肉が約2万1千トン、豚肉が約4万8千トンであった。鶏肉
の割当数量の消化率は2001年の60%から86%へ増加しており、主にアメリ
カからの低価格のもも肉の輸入が増加している。一方、豚肉の割当数量の
消化率は2000年に44%であったものが2001年は19%、2002年は13%と大幅
に低下しており、正規の手続きによる低価格の豚肉の輸入は減少している。
  生産者団体は減少分を上回る不正輸入の急増により、国内の養豚が危機
に瀕しているとしている。
 
 
 
 
【シンガポール駐在員 小林 誠  4月9日発】 
 
   
元のページに戻る