ALIC/WEEKLY
欧州委、介入在庫量ゼロを発表 欧州委員会は3月26日、EUの牛肉介入在庫がまもなくゼロになることを発表した。 EUでは、2000年末の牛海綿状脳症(BSE)問題の再燃により、牛肉価格が著しく下落した ため、牛肉価格の回復を目的として、2000年12月から牛肉の介入買い入れの実施を決定した。こ の買い入れによる在庫量は、2001年末に最大となる26万トンとなった。2002年当初からEU域内 の牛肉市場が好転したことから、2002年6月以降、介入在庫からの牛肉の売却が行われていた。 欧州委員会は、介入在庫からの売却が、当初同委員会が予想していたよりも早く完了したと伝え ている。 牛肉価格安定のため実施 EUでは、域内の牛肉価格が下落した場合、加盟各国の介入機関を通じて、一定基準を満たす 牛肉を買い入れ、市場から隔離することにより、価格を一定以上に維持する介入買い入れ制度が あった。この制度は、アジェンダ2000による共通農業政策(CAP)改革により、2002年6月30 日をもって廃止され、同年7月1日以降、民間在庫補助(APS)に移行したが、2002年当初か ら、牛肉価格は安定しているため、牛肉のAPS発動は実施されていない。 牛肉消費量が回復 欧州委員会農業総局が発表した、農業分野の中期予測によると、2002年のEU15カ国での牛肉 の1人当たり消費量は、前年比10.8%増の19.7キログラム、2003年は、同2.6%増の20.8キログ ラムになるとしている。2003年の消費量は、BSE問題再燃前の99年(20.4キログラム)をも上 回るものとなり、EUでの牛肉の消費は回復している。今回の介入在庫の放出も、この牛肉消費 の回復が要因であるとも伝えている。 このように、現在のEU15カ国の牛肉消費量は回復しているが、EU15カ国での牛肉生産量は 低下している。今まで牛肉の自給率が100%を超えていたEUも、今後は牛肉の純輸入国となるこ とが見込まれている。 ◎ EU、米国およびカナダ産家きん肉等の輸入に地域区分を導入 EUのフードチェーン・家畜衛生常設委員会は3月30日、米国およびカナダからEUへの生き た家きん、家きん肉、卵などの輸入の一時停止措置を、発生のあった地域に限定する欧州委員会 の提案を承認した。 米国衛生当局は、EUに対し、米国における鳥インフルエンザの発生状況と対策状況について 情報提供するとともに、今回の発生は地域が特定されているものであることから、輸入の一時停 止措置などの対象地域とこれ以外の地域を区分する、地域主義(regionalization)の導入を要望 していた(海外駐在員情報平成16年3月30日(通巻619号)参照)。同常設委員会での検討の結 果、地域主義の導入が決定し、米国からの生きた家きん、家きん肉、卵などの輸入の一時停止措 置は、テキサス州産のものだけに限定され、この措置は、8月23日まで継続される。 また、同様に、カナダからの生きた家きん、家きん肉、卵などの輸入の一時停止措置について も、発生のあったブリテッシュコロンビア州産のものだけに限定され、この措置は、10月1日ま で継続される。 なお、当該措置については、両国での鳥インフルエンザの発生状況を評価しながら見直してい くこととしている。 【ブリュッセル駐在員 山ア 良人 平成16年3月31日発】
元のページに戻る