ALIC/WEEKLY


早急な酪農乳業対策を要求(タイ)


豪州に続き、NZとのEPA発効 

  タイでは、豪州との経済連携協定(EPA)が今年の1月から発効し、7月からはニュージランド(NZ)と
のEPAが発効することになっている。両EPAとも乳製品はタイにとってのセンシティブ品目として関税の撤
廃までの期限を最長で2025年とするなど、他の品目に比べて保護の水準を高めている。 

 6月上旬に商務省から発表された1月から4月までの豪州との間の貿易実績は、タイ側の輸出が9億米ドル
(981億円:1米ドル=109円)と前年同期比24%の伸びを示す一方、輸入は11億米ドル(1,199億円)となり、
同77%増と輸出のそれを上回る大きな伸びとなった。

 タイ側の輸出品の中で大きな伸びを示したのは、コンピューター関連が前年同期比91%増、自動車関連同55%
増、機械関連同27%増と工業製品が中心となっている。一方、豪州からの輸入では、宝石貴金属同164%増、鉄
鋼関連同118%増、植物関連同54%増など、原材料が中心となっている。なお、乳製品の輸入に関しても7%の
伸びとなっているものの、全体の伸びから比べて低い伸びにとどまっている。



タイ、NZ政府とも国全体の利益優先

 このような豪州とのEPA開始後の状況に関して、通商関係者は、1月から3月の実績では、タイ側の輸入
が大きく増加し、タイにとってはマイナスに見えるが、急激に増加した金の輸入を除けばタイ側の輸出超過で
あり、金の輸入がこのまま継続するかは不明であるが、豪州からタイへの直接投資が増加していることも考え
ると、EPAの効果は単に貿易の輸出入の額だけで即断できないとしている。

 豪州の例を見れば、NZとのEPAの発効後は、タイ側の鉄鋼や自動車関連の工業製品の輸出が促進され、
NZ側からは原料を中心とした輸出が促進されるものと考えられる。

 4月に行われた両国のEPA調印に関連した会合の席上で、NZのクラーク首相の「タイとのEPAにより、
タイで作った車を輸入して、NZの農場を回って集乳する」との発言は、両国のEPAでの関係を示す言葉で
あるが、タイの酪農関係者の警戒を誘うものであった。



今年も余乳が発生
 
  今年も4月の学校の休暇に伴う学乳の停止により余乳が発生しており、酪農関係者を悩ませている。これは、
学乳には国産の生乳を使用することとしているが、学校の休暇期間中は学乳仕向け以外の製品の製造が中心と
なり、国産生乳使用の条件がなくなるため、乳業メーカーは価格が安く保管の容易な輸入脱脂粉乳を原料とす
る傾向が強まるためである。政府は酪農振興対策計画の下、政策を展開しているが、余乳に関しては抜本的な
対策はとられないまま現在に至っている。



酪農関係団体は早急な対策を要求

  タイの酪農関連団体である、ホルスタイン・フリージアン育種協会(HFRA)、タイ乳製品協会(TDP
IA)および生乳収集者協会(RMCA)などは、NZとのEPAが同国の酪農に大きな影響を与えるものと
懸念している。先に実施したNZの酪農事情の調査結果を基に、これらの団体は6月初旬、農業大臣に対して
、@早急に乳業振興対策のための委員会を設立すること、A酪農家と乳業会社間での永続的な生乳取引体制の
構築を指導すること、B生乳取引に関するデータ収集に責任を持つ機関を創設すること、C国産生乳を使用し
た牛乳の消費キャンペーンを行う基金を創設すること−について申入れを行った。





【シンガポール駐在員 斎藤 孝宏 平成17年6月30日発】
 

元のページに戻る