ALIC/WEEKLY


農業・農村開発を推進(ベトナム)


これまでは計画どおりに進展 

 ベトナム政府は、5月末から6月にかけ、ハノイで共産党中央委員会の経済委員会とともに国家計画である「2001
-2010社会経済戦略」の農業および農村の開発に関して検証する会議を開催した。この国家計画は、21世紀を迎える
に当たって、2020年までに同国を基本的に工業国化することを前提とし、2010年のGDPを2000年の倍に成長させ
るとするなど、意欲的な政策を盛り込んだ計画となっており、日本との経済連携協定(EPA)交渉にも何らかの
影響を与えるものと思われる。

 2002年のデータによると、同国の農村には人口の75%が居住するとともにその36%が貧困層とされ、都市部の7
%を大きく上回っており、農業・農村対策は行政上も大きな課題となっている。 

 会議の中でカオデュクパット農業・農村開発相は、特に過去3年間の情勢について、農林水産分野の生産額に関
しては、当初の計画を0.3%上回る年率平均5.1%の成長で推移しており、おおむね計画通りに進展しているとした。
中でも、直近2004年の農業と水産分野の生産額は、加工産業と輸出市場からの需要により大きく伸び、農地1ヘク
タール当たりの生産額は、2,200万ドン(153,846円:143ドン=1円)と2001年と比較して24%増加し、水産養殖分
野では生産額が同29%増加するとともに輸出は同48.5%増加して67億ドル(7,504億円:1ドル=112円)になったと
した。また、農地面積は全体として拡大したものの、稲作面積は33万8千ヘクタール減少したと述べた。そのほか、
95%の地域に電力が行き渡るなどのインフラの整備の進展も報告した。



農業と農村の工業化・近代化の課題

 一方、会議参加者からは、農業が工業化・近代化する過程で、全国的に共通の問題が発生しているとの報告があ
った。具体的には、工業化のための用地に農地が転用されたり、都市化の進展で農地が縮小されたりしており、2000
年から2003年の間に10万ヘクタールを超す農地が消失し、その結果、農地を失った者が失業者となっていると指摘
された。

 また、ヌグエンタング副首相は、農業の近代化について、基本的に、生産物の生産性や品質などが低く、さらに
新技術の導入が遅い現状では、農業分野だけの取り組みには限界があり、その結果、商工業分野は農業に対して積
極的に投資をしてこなかったとした。また、この問題は単に経済上の問題ではなく、社会や政治の問題でもあり、
国家の安全保障にも関係すると指摘した。さらに、次期の実施計画の設定に当たっては、関係閣僚は傘下の機関や
地方機関と計画を見直すとともに、立案した計画は確実に実施するよう指示した。副首相の発言の背景には、農村
部のインフラを整備することにより、生産基盤の拡充と開発の障害の除去が進み、投資の増加によって雇用と農家
経済の改善を図りたいとの意向があるとされている。



畜産による農家経済改善対策例
 
 農業・農村開発省傘下の国立農業普及センター(NAEC)は、家畜の正しい飼養管理を普及させることにより
、農家経済の向上を目的としたプログラムを実施している。これは、家畜を飼養する農家の7割、少数民族の3割
そして8割の女性が貧困層に属するとの統計結果に基づいて立案された。当プログラムは、農家が5カ月間の家畜
の飼養管理講習を受け、持ち帰ったその知識を近隣の家畜飼養者に広めるというもので、タイビン、タンホア、ン
ゲアンの3県で実施されている。講習の受講者には1日当たり4千ドン(28円)の手当が支給され、それが素畜購
入費用の一部となる仕組みとなっている。このプログラムは2004年から2006年まで実施される計画で、2004年の受
講者は350人であった。今年の受講者は500人以上を予定している。




【シンガポール駐在員 斎藤 孝宏 平成17年7月14日発】
 

元のページに戻る