月報「畜産の情報」
2011年9月
ALIC
Monthly
目  次
【話題】
日本の食肉事情を考える
日本食肉輸出入協会 会長 新井紀男
【需給動向】
 
  - -国 内- 
 
 ◇牛 肉 東京市場の7月牛枝肉取引、放射性セシウム問題で混乱
 
 ◇豚 肉 7月の豚枝肉卸売価格、中旬にかけて急落も高水準で推移
 
 ◇鶏 肉 輸入増の中、国内供給は回復基調
 
 ◇牛乳・乳製品 23年度第1四半期の指定乳製品生産量、バター、脱脂粉乳ともに大幅減少
 
 ◇鶏 卵 鶏卵卸売価格が前年同月割れ
 
 ◇飼料 23年上半期のトウモロコシ輸入量は、前年同期比11.0%減
 
 
  - -海 外-
 
 ◇主要畜産国の需給
 
 
- ◇牛 肉
- 米 国 総飼養頭数は最低記録を更新、更新用肉用雌牛は前年比2.2%減
- E U
- 豪 州 2011年の牛肉生産量見込みは222万トンに上方修正
-  
- ◇豚 肉
- 米 国
- E U 好調な輸出を背景に、豚肉卸売価格は再び上昇
 
  - ◇鶏 肉
- 米 国
- タ イ
- ブラジル
-  
- ◇牛乳・乳製品  
- 米 国 酪農家の収益性は回復し、生乳生産量も堅調に増加
- E U 2011年上半期の生乳生産量、前年同期比2.2%増
- 豪 州 2010/11年度の生乳生産量は前年度比0.9%増の910万キロリットル
-  
- ◇飼料穀物
- 米国農務省、2011/12年度の世界のトウモロコシ期末在庫を下方修正
-  
- ◇中国
- 牛肉、生産減から輸入量は増加見込み- 
 
 
	【調査・報告】
  有機酪農経営を事例とした環境影響評価分析
    北海道大学大学院農学院 吉田裕介ほか
  
  
	【海外情報】
   
	- 米国産DDGS(トウモロコシ蒸留かす)の生産実態等について
 〜米国での生産・利用実態と日本における利用拡大の可能性〜
 調査情報部 中野貴史
 
 
- 豪州の生乳生産動向
 〜現状および増産に向けた課題〜
 調査情報部 前田昌宏、岡田岬
 畜産需給部 需給業務課 課長代理 玉井明雄
 
 
  
  農畜産業振興機構ホームページへ戻る